エンゲル係数の大幅低下が何を意味するか

エンゲル係数の大幅低下が何を意味するか。

タグ:エンゲル係数

発信時間:2018-04-23 18:05:52 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

エンゲル係数が30%を下回ると、未来の消費バージョンアップへの流れがうかがえるのと同時に、不均衡で不十分な発展という現実も浮かび上がってくる。人民日報が伝えた。

最近、エンゲル係数がまた人々の視野に入るようになった。国家発展改革委員会が作成した「2017年中国国民消費発展報告」の中で、2017年の全国のエンゲル係数は29.39%になり、中国は初めて国際連合の定義する豊かさのライン20~30%に突入したと指摘されたためだ。改革開放がスタートしてから40年が経ち、中国のエンゲル係数は大幅に低下した。これはどんな意味をもつのだろうか。

エンゲル係数が示すのは、総支出に占める食費の割合で、家庭や国家の豊かさを示す直感的で簡潔な目安とされている。支出の70%を食費以外に使えるということは、「以食為天」(食べることが何よりも重要)の中国人が食べること以外に使える富をより多く持つようになったことを意味する。こうした変化は人々の感性や考え方にも合致している。旅行にお金を惜しまない人が多くなり、高速鉄道や飛行機を利用することが当たり前になった。携帯電話の新機種が出れば、たちまち社会全体の話題になり、映画は上映前から全国民の期待を集めるようになり、教育・文化・娯楽消費が大幅に増加した。医療保険も硬直的需要になり、消費の範囲がますます広がり、消費のモデル転換・バージョンアップが目に見えて、実感できるものになった。「豊かになった」は共通認識だといえる。

消費構造の変化を通して、改革開放スタート以来40年間の経済発展の全体的水準がみえてくる。消費が物的消費からサービス消費へ広がり、オンラインからオンラインとオフラインの融合へと転換し、模倣型の消費から個性的な体験を重視する消費へと飛躍し、その背後には耐久消費財の供給の増加、価格の低下があり、サービス業の持続的発展があり、インターネット経済の押しとどめることができない新境地開拓の勢いがある。こうした要素からみえてくるのは、需要側と供給側の相互連動であり、ミクロレベルの暮らしの変化とマクロレベルの経済の巨大な変化との関係であり、実感できるのは、中国に今生じている消費バージョンアップと需要バージョンアップのプロセスだ。中国には世界最大の中所得クラスターが形成され、このクラスターは教育レベルも所得レベルも高く、質の高い製品やサービスをさらに追求しようとする。これが供給側の構造改革の推進に重大なチャンスをもたらした。

1  2  >  


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで