夏至の養生
6月21日は夏至の日であり、この日は太陽が北回帰線を直接照射し、北半球の1年じゅうで昼間が最も長い日である。夏至という日は白昼が最も長く、太陽の角度が最も高いところにあるが、1年じゅうで天気が最も暑い日ではない。そのため、地表に近いところの熱が引き続き蓄積されているが、最も多い状態には達していない。中国に「暑さは三伏の頃が最も厳しい」という諺があり、真に蒸し暑い天気は夏至と立秋を基点として計算したものである。7月中旬頃から8月中旬までの間において、中国各地の気温はすべて最も高く、最高気温がセ氏40度前後に達する地域もある。

 夏至の日は中国で一番早く訪れる祝日である。清朝以前では、夏至の日になると、全国では1日の休日となり、家に帰って身内と団らんし痛飲する。『礼記』には「夏至になると、雄ジカの角が切り取られ、セミが鳴き始め、半夏が生え、ムクゲが栄える」という自然界の夏至の節気の明らかな現象が記載されている。この時になると雄ジカの角を切り始めることになり、セミが鳴き始め、半夏、ムクゲの2種の植物が次第に花を咲かせることになるというのである。漢方医の理論から言うと、夏至は陽気が最も盛んな時であり、養生は夏季の陽が外に盛んな特徴に順応し、陽気の保護に意を配り、「長」という字に着眼すべきである。

 『素問・四気調神大論』は、「志を怒らせることなく、精神を優れたものにし、気を疎通させ、もし愛が外にあれば、これは夏の気の需要であり、養生の長い道である」。つまり、夏季になると、精神を清くし気を和し、愉快で楽しく、度量が広々とし、元気いっぱいで、万物の生長が日光を必要とするように、外部の物事に対して濃厚な興味があり、楽観的で外向的な性格を育み、気、体の疎通に役立つようにするわけである。これとは逆に、すべてのことにだらだら飽きっぽくなるならば、怒って憂鬱で、気、体のめぐりを妨けることになり、ことごとくすべきではないことである。稽康の『養生論』は蒸し暑い夏季に対してその比類なき優れた見解を示し、夏季が非常に暑く、「さらに休みに意を配り心を静め、常に氷と雪が心にあるように、暑くても吾の心から少なくし、熱くなって、さらに熱が生じるようであってはならない」としている。つまり「心頭滅却すれば火もまた涼し」ということで、ここで言っているのは夏季の養生調理法の中の精神の保養のことである。

 日常生活の養生について、自然界の陽が盛んで陰が衰える変化に順応し、遅く寝、早起きしなければならない。夏季は非常に暑く、「暑さは気力をなくしやすい」。発汗が多すぎるならば、息苦しくなり、そわそわして喉が渇き、吐き気がしてひいては人事不省になる。室外の仕事とスポーツの鍛煉をする時は、厳しい日差しを避け、防護を強化すべきである。昼休みを合理的に手配し、1つは非常に暑い勢いを免れ、2つは疲れの感じをなくすことができる。毎日ぬるま湯で入浴するのも提唱に値する健康のための措置であり、汗、あかを洗い流すことができるだけでなく、皮膚をきれいにさせてさわやかに暑気を取り払って病気を防ぎ、体を鍛える目的を果たすことができる。そのため、ぬるま湯で入浴する時の水圧と機械的なマッサージの作用は、神経系の興奮を小さくし、体の表面の血管を拡張し、血のめぐりを加速し、筋肉・皮膚と組織の栄養を改善し、筋肉の張力を小さくし、疲労をなくし、睡眠状態を改善し、抵抗力を強めることができる。そのほか、夏日が非常に暑く、皮下と筋肉の運動が多くなり、寒風と湿気の侵入を受けやすく、寝る時に扇風機などで送風をすべきでなく、エアコンを据付けている部屋は、室内、室外の温度差は大きすぎるべきでなく、さらに夜に野宿してはならない。

 運動による養生は養生の中で欠かせない要素の1つでもある。

 夏季の運動は明け方あるいは夕方の天気がわりにさわやかな時を選んで行うほうがよく、場所は川、湖などの水辺、公園などすがすがしい空気がみちたところを選ばなければならず、条件のある人は森林、海辺に行って保養し、休日を過ごすことができる。運動種目は散歩、ジョギング、太極拳、ラジオ体操を主とし、過度に激しい活動をすべきでなく、もし運動が過激ならば、汗がだらだら流れ、汗が多すぎることになりやすく、陰の気を傷つけるだけでなく、陽の気をも損なうことになりかねない。鍛えている時に、汗が多すぎる場合、塩の少し入ったお湯あるいは塩入りのリョクトウのスープを適量に飲み、湯冷ましをたくさん飲んでは絶対いけない。さらにすぐ冷たい水で頭を洗ったり、浴びたりしてはならない。さもなければ、寒風、湿気、しびれ、黄色を帯びた汗などさまざまな疾病を引き起こすことになる。

 飲食による養生について、夏はかんしゃくを起こしやすく、かんしゃくが度を越して肺の金を克つという説(五行の観点)もある。そのため、『金匱要略』には「夏になると、心を食べない」という言い方がある。五行(夏は火である)、5成(夏は長である)、五臓(心に属する)、5味(苦くなければならない)の相互関係に基づいて、味が苦いものも心の気を助け、肺の気を制することができる。夏季はまた汗が多くなる季節であり、汗が多く出るなら、塩分の損失も多くなり、もし心筋に塩が欠けるならば、心臓の脈拍に異常をきたすことになる。漢方医はこの時になると、酸味を多く食べ、表を固め、すっぱ味のものを多く食べ、心を補わなければならないと見ている。『素問・臓気法時論』は、心は夏を主とし、「心の苦しみをゆるめ、酸味を急いで食べてそれを収め」、「心に欲望があれば、すっぱ味を急いで食べてそれを補い、すっぱ味でそれを補い、甘で下痢をする」と書かれている。つまり臓の気はやわらかいものを好み、ゆえにすっぱ味でそれをやわらかくするということである。陰陽学の角度から見ると、夏の月には伏せる陰が内部にあり、飲食が冷たくすぎてはならず、たとえば『頤身集』は、「夏季になると心が盛んで腎臓が衰え、気候が暑くなるが、冷たい氷と雪、甘い水、涼粉、冷たいかゆを食べるべきでない。腹いっぱいになると体が冷え込み、コレラにかかりやすくなる」としている。心が盛んで腎臓が衰えるというのは、つまり外が熱くて内部が寒いという意味であり、外が熱くて内部が寒いため、冷たいものを多く食べるべきでなく、少なめならよいが、多くむさぼり冷たいために脾臓、胃を傷つけ、吐瀉となる。スイカ、緑豆のスープ、ウメの実入りのアズキのスープは、渇きをいやして暑気を払う上物であるが、氷で冷やして食べてはならない。漢方医学の臓と臓の関係に基づいて「腎臓に心の火がなければ水が冷たく、心には腎臓の水がなければ火が激しい。心はどうしても腎臓の水を得て潤し、腎臓はどうしても心の火を得て暖かくする」としている。その中から心、腎臓の間の重要な関係を容易に見て取ることができる。

 夏季は蒸し暑く、人の消化機能が相対的に弱くなり、そのため、飲食はあっさりしたものを取るべきで、脂っこいもの、甘いもの、濃いものを食べるべきでなく、雑穀を多く食べてその体を冷たくし、熱いものを食べすぎてはならず、熱を助長しないようにする。冷たい食品、青果は適当なところでやめ、食べすぎてはならず、脾臓、胃を傷つけないようにする。濃厚な味のもの、脂っこいものは少なめにしなければならず、熱くなって風邪を引き、疔、瘡などの病気を引き起こさないようにする。

夏季の献立

ハスの葉と茯苓のかゆ

[材料] ハスの葉1枚(新鮮なもの、干したもののどちらでもよい)、茯苓50グラム、うるち米あるいはアワ100グラム、白砂糖を適量

[調理法] まずハスの葉を湯の中で煎じてアクを取り除き、茯苓、きれいに洗ったうるち米あるいはアワを薬としての湯の中に入れて、一緒に煮てかゆにし、ナベから取り出す前に白砂糖をナベの中に入れる。

[効能] 熱を下げて暑気を払い、心が安らかになり神経を鎮め、下痢を止める(心臓血管の疾病、神経衰弱の者に対しても効能がある)。

チシャのあえ物

[材料] 新鮮なチシャ350グラム、ネギ、ゴマ油、味の素、塩、白砂糖それぞれ適量

[調理法] チシャをきれいに洗って皮を取り去り、細長い形の小さな塊に切り、お皿に盛り付けて精製塩をまぶし、1時間塩漬けにし、水気をきってから、味の素、白砂糖を入れてよく混ぜる。ネギをみじん切りにしてチシャの上に散らし、ナベが熱くなればゴマ油を入れ、油が熱くなってからネギのみじん切りの上にかけ、よく混ぜればよい。

[効能] 五臓に役立ち、経脈をすっきりさせる。

クリームとトウガンのボール

[材料] トウガン500グラム、練りミルク20グラム、熟したハム10グラム、精製塩、新鮮なスープ、ゴマ油、といたカタクリ粉、味の素それぞれ適量

[調理法] トウガンをきれいに洗って皮を剥き、円形の小さなボール状に削り、

お湯の中に入れて少し煮てから、冷たい水を入れて冷やす。トウガンのボールを大きな茶碗の中に並べ、塩、味の素、新鮮なスープを入れてせいろうで強火で30分間蒸してから取り出す。もう1度トウガンのボールをドンブリの中に入れ、スープをナベの中に入れて練りミルクを加えて煮沸させてから、といたカタクリ粉であんかけをし、トウガンのボールをナベの中に入れて、ゴマ油をたらしてよく混ぜ、最後にハムのすりつぶしたものをかけてナベから取り出して出来上がりとなる。

[効能] 熱を下げ、解毒し、唾液の分泌を促して悩みをなくし、虚弱さを補って、脾臓、胃に益する。

脾臓を丈夫にするウサギの肉のスープ

[材料] ウサギの肉200グラム、淮山30グラム、クコの実15グラム、党参15グラム、黄芪15グラム、ナツメ30グラム。

[調理法] ウサギの肉をきれいに洗り、その他の材料を入れて強火で煮て、煮沸してからとろ火で引き続き2時間煮て、スープ、肉を食べる。

[効能] 脾臓を強くし、気を益する。

そのほか、トマトとタマゴの炒め物は、夏季の料理でもある。

Copyrights © 2002 China Internet Information Center All Rights Reserved