ワー族

ワー族は主に雲南省南西部の西盟、滄源、孟連などの地域に分布し、中国では人口の比較的少ない民族の一つである。

 

『木鼓踊り』

   「木鼓」はワー族の人々が代々受け継いで伝える「神器」(神様を祭る器具)であり、自民族が子孫を残していくための源と見なされている。ワー族にはノアの箱舟の伝説とよく似た言い伝えがある――大昔の頃、極めて大きな洪水が陸上のあらゆる生命を呑み込んだが、「ムイジ」という神様は木槽でアワ人(ワー族人はアワ人と自称)の人たちを救い、そのおかげでワー族は今日まで子孫を残すことができた。そのため、ワー族は「木槽」を「ムイジ」神の霊魂を祭る「木鼓」に作り上げた。『木鼓踊り』は祭祀行事で欠くことのできない踊りである。踊りが表わしているのは「木鼓」の製作過程と完成後の人々の喜びである。

『木鼓踊り』は4つの部分からなる。最初の段落は、祈とう師の「モパ」が村全体のワー族の男性を率いて藤のつるに切られて倒れた木の茎をくくり、「モパ」は木の茎にぶらさがって音頭をとって歌い、みんなは高らかに歓声をあげてそれに呼応しながら木の茎を引きずって進む。この段落は古めかしさに富み、質朴で豪放な「木鼓を引く」歌と踊りは神聖で厳かな雰囲気に満ち、ステップは自然なリズムを形成している。

第二段落に踊りの形で現れる「木鼓の作業場に入ること」は物真似の動作で人々が木をうがってみぞをつけ、「木鼓」を作る作業の過程を表わしたもの。

第三段落の「木鼓をたたく」ことは『木鼓踊り』のパフォーマンスの中で最も熱気に満ちた部分である。最初は1人か2人で「木鼓」をたたいて演技を始め、たたき出された音色とリズムは踊りの内容の変化につれて変わる。踊りが盛り上がると、さらに3、4人の色絵を施したばちを手にした勇ましい男子が登場し、「木鼓」をたたきながら「木鼓」をめぐって回り、跳ね、「木鼓をたたく」喜びに沸き立つ雰囲気をクライマックスに押し上げる。

 最後に、「木鼓を祭る」ことは『木鼓踊り』の神様「ムイジ」を祭るための様式化された儀礼の踊りであり、踊りの「語彙」は簡単かつ質朴なもので、濃厚な原始的儀式の雰囲気に富むものである。

新年のお祝いのたびに、ワー族の老若男女はみな晴れ着姿で、「木鼓」をたたく音の中で『木鼓踊り』を踊り出すことになる。人々は「木鼓づくりの仕事場」をめぐって手をとり合って輪を作って踊る。彼らはひざを曲げ、腰をかがめることで「木鼓」への敬慕の念を示す。人々は時計の針が左へ回るように丸沿って緩やかに回り、しぐさは手を振って歩くことと地を蹴ることを主とする。最初の拍子は右足を右前方へ一歩出し、両腕は肘を曲げたままで頭の上まで挙げ、体を後ろの方に曲げて仰向く。次の拍子には左足のかかとで一歩地面を踏むようにして、両手を身の後ろの斜め下まで振り、体を前へ傾ける。これをくり返し、動作は法則性があり、穏やかなものである。踊りは木鼓たたきの人たちの音頭と人々の斉唱を伴奏とし、歌詞の多くは民族の歴史、祭祀と労働、生活などを内容としたものである。

 

「チャイナネット」2005年6月10日




Copyright © China Internet Information Center. All Rights
E-mail: webmaster@china.org.cn Tel: 86-10-68326688 (050606)