馬頭琴(ばとうきん)  
 
馬頭琴は蒙古語でマリンコルと呼び、弓で弦を引く蒙古族の楽器であり、琴の棹の上端に馬の頭の彫刻があるため、この名がつけられた。伝えられるところによると、12世紀にすでに蒙古族の人たちの間で使われていた。

共鳴箱は松の木で作ったもので、台の形を呈し、両面に馬の皮またはヒツジの皮が張ってあり、琴の棹は細長く、楡(にれ)の木または紫檀の木で作ったものである。琴に馬のしっぽの長い毛で作った弦が2本張ってあり、弓の弦も馬のしっぽの長い毛で作ったものであり、演奏の際、弓が2本の弦の間に挟まれないようにする。馬頭琴の発する音は低くて沈んだ雰囲気で、音量はかなり小さい。調子合わせは普通の弦引き楽器とは違い、外弦の音は低く、内弦の音は高く、多くは4度の音程で調子を合わせるのである。

馬頭琴は独奏楽器として使うほか、民謡、芸能音楽の伴奏楽器としても使われ、四胡(4弦の胡弓)などと合奏することもできる。

よく使われている演奏方法は2種類あり、一つは左手の指の第二、第三節のところで弦を押さえ、いま一つはツメで弦の下から上へと弦を突くやり方である。後者の音量は前者より大きく、清らかで明るく、音色はどっしりして力がこもっている。琴の弓と琴体とが分離しているので、ツー・トーンを弾くことができ、色彩と表現力が向上することになった。馬頭琴はソフトできめ細かな叙情的な楽曲の演奏に長じ、特に長くておおらかなメロディーの演奏に適している。民謡のために伴奏する際、往々にして3度、4度の音程のビブラートで歌手のいくつかの歌唱の特徴を真似るようにする。

改良された馬頭琴は共鳴箱を拡大し、ウワバミの皮を共鳴箱の表面を張るように改め、弓は弾力性に富むものに改め、馬のしっぽの長い毛で作った弦の代わりにビニールの糸の弦を使い、音量を大きくした。調子を合わせるために音程を4度高めた。それによって、馬頭琴の在来のソフトで、深みがあり、厚みのある音色を保つこともできれば、はっきりした、明るい、力のこもった特色も持つようになった。

 

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2014年3月26日