中文 English Français Deutsch Русский язык Español عربي Esperanto BIG5
政  治
経  済
社  会
文  化
観  光
論  評
スポーツ
中日両国
生態環境
フォト·チャイナ
国務院新聞弁
公室記者会見
HOME
DATE:
 
このページを印刷 メールで送る
世界反ファシズム戦争における抗日戦争の歴史的位置付け

1939年9月に第2次世界大戦が欧州で勃発した後、中国は抗戦を長引かせて日本陸軍の主力を終始けん制した。これによって日本は「北進」政策が破られ、南進が阻止されて、ドイツ軍との共同戦略に必要な軍事行動がとれず、ドイツが企てた日本との東西ソ連挟撃と、独日両軍の中東合流が達成することはなかった。

中国による長期間の抗戦は日本の「北進」政策を打ち破り、ソ連極東地域の安全を保障した。日本の関東軍は1938年7月と1939年の5月から8月にかけて、中国領内で張鼓峰事件、ノモンハン事件を相次いで引き起こし、ソ連軍と武力衝突した。これによって独、伊、日の三国軍事同盟を進展させ、ソ連の内情を探ろうとしたが、結果として中国の抗戦によって日本軍主力はけん制され、これにより日本軍は兵力が及ばずことごとく失敗した。日本はなぜ武力衝突を拡大せず、最終的には外交で解決させたのか?当時の関東軍副参謀長であった石原莞爾は、「今回の張鼓峰事件では、ソ連は日本を脅威に感じており、日本が中国に対して兵を向け・・・日本が中国と和睦すれば、日本はソ連の脅威となるだろう」(ワシレフスキー『卒生的事業』、122ページ)としている。ソ連が1938年から1939年の間、東方戦線の脅威から離れることができた重要な要因は、中国による日本陸軍主力に対する抗戦とけん制であった。

中国の抗日戦争がソ連の後顧の憂いを取り去り、ドイツと日本によるソ連挟撃の陰謀を破綻させた。ドイツによるソ連侵攻の前夜、ヒトラーは日本からの訪問団団長であった山下奉文に会見した際、「早期に日本へ戻り、日本が満州からシベリアへ進軍することを希望する」と述べた。日本の松岡外相は、ドイツと協力してソ連を東西から挟み撃ちにすることを強力に主張した。しかし、軍部は関東軍増強のため5個師団を振り向ける計画に反対した。日本の杉山元・参謀総長は「現在日本が中国に展開する兵力は大変大きく、北進して対ソ開戦は事実上不可能だ」(服部卓四郎『大東亜戦争全史』第1冊、商務印書館、1984年版、153ページ)と述べている。日本軍の大本営は最終的にどうすることもできず、「帝国政府は中国事変の解決に努力を続け・・・独ソ戦争へは暫くは介入しない」(H.Feis『珍珠湾への道』、商務印書館、1983年版、228ページ)ことを決定した。独軍兵士がモスクワ市内に迫った時、リッベントロップは再度日本に向けて「日独両国は迅速に共同軍事行動を起し、東西からソ連を挟み撃ちにして、シベリア鉄道上で握手しよう」と提案している。ヒトラーは厳しい冬が来る前に、日本と共同でソ連侵略と意図していた。しかし、このとき日本は侵華戦争に兵力を集中しているさなかであった。1941年12月初めには、日本陸軍51師団のうち35師団、陸軍総兵力の69%が侵華戦争へ投入されていた。中国の抗日戦争で日本陸軍主力は消耗し、北進による侵ソ戦争ができなくなった。当時の日本軍大本営統帥部は「独ソ戦争がどうなっても、昭和26(1941)年度内は北方解決の計画は破棄しない」(服部卓四郎『大東亜戦争全史』第1冊、商務印書館、1984年版、162ページ)と決定した。これでソ連は極東地域の兵力を西方の対独戦に集中していく。モスクワが戦闘状態になっていた間、ソ連は極東から歩兵15師団、騎兵3師団と戦車、航空部隊を移動させ、西方戦線の対独戦力を強化した。中国の長引く抗戦は日本を拘束し、ドイツが企んだ日本とのソ連挟撃の陰謀は破綻した。これについてソ連のジューコフ元帥は、「我々が最も苦しんでいた時期に日本はソ連へ侵攻しなかったが、中国は血の海となっていた。客観的事実をいくらかでも尊重する人はこの争いようのない明らかな事実を考えずにはいられないだろう」(ジューコフ『中国での使命』、新華通訊社、1980年版、38ページ)と述べている。

中国の抗戦が日本の南進を滞らせ、連合国軍の太平洋戦線における反抗へ向けた時間が稼がれた。日本はソ連侵攻を断念し、南進による「大東亜共栄圏」建設も陸軍主力が中国戦線での停滞によって遅れた。ドイツは1940年の春から夏にかけて西ヨーロッパへ侵攻。フランスが降伏してイギリス軍は欧州大陸から撤退、ヒトラーは西欧の覇権を握った。日本は本来イギリス、フランスがドイツの襲撃を受けて東方を顧みることができない間、アメリカはまだ直接独、伊、日に参戦していない状況に乗じて南下し、太平洋地域に進出。英、仏、蘭、ポルトガルの東アジア、東南アジア、太平洋地域における権益を奪取した。ドイツは日本の南進を促し、東方から英、仏などの勢力を攻撃することを求め、戦略上では相互連携していた。しかし、この時の中国戦線では大規模な戦争が繰り広げられており、日本軍主力は中国に留められていた。これに対して、日本からドイツへ派遣された特使の寺内寿一は、「日中戦争が終わらず、南進ができない」と解説している。1940年には、日本陸軍49師団のうち38師団、陸軍総兵力の78%が侵華戦争に投入されていた。

中国の抗日戦争は日本陸軍主力を中国戦線の深みにはめ、日独の中東合流計画は泡と消えた。日本海軍は真珠湾を奇襲攻撃し、イギリスの戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」、「レパルス」2隻を撃沈。西太平洋とインド洋における制海権を握った後、5個師団を投入してオーストラリア、セイロン(現在のスリランカ)を奪取し、ヒトラーとインド洋で合流するという、身の程知らずな計画を定めた。この時、ドイツも日本のインド洋進出を促していた。1942年3月23日、リッベントロップは駐独日本大使の大島と枢軸国の戦略問題について討論した時、日本がセイロンとマダガスカルなどを占領し、ドイツ軍と共同で中東とコーカサスへ進軍するよう求めた。しかし、中国の抗日戦争は日増しに激しくなり、日本陸軍主力は中国戦線に留められたままであった。1942年春、ルーズベルトは息子に対して、喜びながらこう言った。「もし中国がなければ、もし中国が壊滅させられれば、どれだけの日本兵が転戦できると思う?彼らは直ちにオーストラリア、インドへと進軍できる。これらの地区を難なく攻撃でき、一直線に中東へ進撃し・・・ドイツと一緒になって、大規模な突撃をして近東で合流、ロシアは完全に隔離され、エジプトも分断されてしまい、地中海を通過する全ての交通が遮断されてしまう。」(『ルーズベルト見聞秘録』、新群出版社、1949年版、49ページ)

日本軍において中国戦線での死傷者は最も多く、また戦争期間も最長であり、代償も最大であった。抗日戦争の勝利は、中華民族にとって衰退から復興への重要な転機である。

1937年の「七七事変」後、中国戦線では絶えず約100万人の日本陸軍がけん制していた。日本の防衛庁戦史研究所の資料では、1937年時点で日本陸軍には24師団あり、侵華戦争へ投入されたのはそのうち21師団、陸軍総兵力の88%以上で、さらに空軍力の50%、海軍力の40%が侵華戦争に向けられた。1938年には、日本陸軍34師団のうち陸軍総兵力の94%を占める32師団が侵華戦争に投入された。1939年には陸軍に41師団ある中で83%を占める34師団が、1941年に太平洋戦争が勃発した時点では、陸軍51師団のうち34師団と44の独立旅団、混成旅団が侵華戦争へ投入され、陸軍総兵力の80%を占めた一方、南太平洋戦線に投入された陸軍は10師団だけで、中国へ投入された兵力の20%にも満たない。

中国は終始日本のファシズムに反撃する主戦場だった。1945年までに100万人を超える兵力を抱えていた日本陸軍最大の中国派遣軍は、中国との長年の戦闘で消耗して最後の全面反撃で太平洋戦線や日本の本土決戦を支援することができなくなり、大陸で決戦する能力もなく、最後には中国で武器を捨てて無条件降伏するしかなかった。米英連合軍は日本の中国派遣軍に対する作戦に直接参加しなかったが、中国は10~20師団以上の兵力を2度にわたりビルマへ派遣し、インド・ビルマ戦線の日本の南方軍と戦い、ビルマ南方の防衛とビルマ北方、●西(雲南省西方)反撃戦の主力を担当し、ビルマ人民の民族解放と国家独立に重要な貢献を果たした。1945年8月、日本軍が中国戦線で投降した兵力は128万人余りで、この数字は東南アジア、太平洋の各島々の日本軍の合計を上回り、その数は国外の日本軍全体の50%以上に及ぶ(ソ連に投降した日本軍の数は含まない)。

中国の抗日戦争は世界反ファシズム戦争の中で最も長期間にわたった。1931年の「九.一八事変」から14年間も長引き、その期間はソ連、米国における反ファシズム戦争の3.5倍、イギリスにおける反ファシズム戦争の2.5倍になる。中国戦線で死傷した日本軍は155万人余りで、日本軍における第2次世界大戦死傷者の75%以上を占める。これと同時に中国人民も多くの犠牲者を出し、中国軍民の死傷者は3587万9千人余り、そのうち軍人の死傷者は413万人余り、民間人の死傷者は2249万9千人余りであり、日本軍に強制連行された労働者は800万人以上、香港同胞10万余人、台湾同胞115万余人が日本軍によって死亡、負傷した。直接的経済損失は1千億米ドル、間接的経済損失は5千億米ドル以上である。

中国の抗日戦争の勝利は、中華民族にとって衰退から復興への重要な転機となった。抗日戦争の勝利は中国近代からの列強による領土割譲、賠償、国家主権の譲渡といった屈辱の歴史を徹底的に改めた。甲午戦争以来失われてきた土地、台湾、澎湖列島などが再び祖国へと戻った。帝国主義によって中国人民の頭上に100年もの間のさばっていた一連の不平等条約が解消され、中国は世界の反ファシズム戦争4大大国の一つとして、国連安全保障理事会の常任理事国5カ国の一つとなり、持つべき国際的地位を獲得した。中国の抗日戦争の勝利は第2次世界大戦後の世界情勢に重大な変化をもたらした。それは中国革命の発展、アジアしいては世界の平和に重大な影響を及ぼしている。

●はさんずいに「真」

「人民網日本語版」 2005年8月22日

 
このページを印刷 メールで送る

関連ニュース
· 村山元首相メッセージ:歴史を忘れず 未来を拓く

TOPへ

リンク
人民中国 | 北京週報 | 中国画報 | 中国刊行物 | 駐日本中国大使館 | 人民日報 | 中国国際放送局 | 新華ネット
Copyright © China Internet Information Center. All Rights Reserved E-mail: webmaster@china.org.cn Tel: 86-10-68326688