唐が亡びた後、戦乱の頻繁な五代十国の時期を経て、紀元960年、後周の将軍の趙匡胤が宋朝(960年~1279年)をうち立てた。宋朝には相前後して北宋、南宋の時期があり、南宋の時に朝廷を中国南部に移し、北部の先進的な経済、文化を南部に広め、南部の経済を大きく発展させる役割を果たした。宋の時代には天文、科学技術と印刷術がいずれも世界の前列にランクされるに至り、例えば畢昇が発明した活版印刷術は人類の印刷史における革命的な出来事であった。
1206年にジンギスカーンが蒙古汗国をうち立てた。その孫のフビライは1271年に中国中央部に進出して、元朝(1271年~1368年)を打ち立て、大都(現在の北京)に都を置いた。フビライは数百年も続いた多くの王朝が並び立つ局面に終止符を打ち、新疆、チベットと雲南地区を含めた全国の統一を実現した。製紙法、印刷術、羅針盤、火薬は中国古代の科学技術の「四大発明」とされ、宋、元の頃に相前後して世界各地に伝わり、世界の文明に多大な貢献をした。
1368年に明の太祖皇帝の朱元璋が南京に明王朝(1368年~1644年)をうち立てた。その息子の朱棣(1360年~1424年)が帝位についてからは、北京で大がかりな城壁、宮殿の築造をおこない、1421年に正式に北京に都を移した。1405年から1433年にかけて、宦官の鄭和は巨大な船団を率いて7回も大規模な遠洋航海をおこない、東南アジア諸国、インド洋、ペルシャ湾、モルジブ群島を経由し、最も遠いところはアフリカ東海岸のソマリアとケニアに到達し、これはコロンブス以前の規模が最も大きく、距離的にも最もながい海洋探険航海と見なされている。
明代の後期に中国東北部の満州族の勢力が台頭し、1644年に清(1644年~1911年)をうち立て、都を北京に置いた。清代の最も著名な皇帝は康煕(1661年~1722年)であり、康煕は台湾を版図に収め、帝政ロシアの侵入を防ぎ止めた。そしてチベットに対する管轄を強化し、中央政府が最終的にチベットの地方の領主を決めるという一連の規則制度を制定した。その統治の下で、中国の領土面積は1100万平方キロを上回ることになった。
「チャイナネット」2005年10月28日