ホーム
中日軍事ホットラインの設置には相互信頼が必要
発信時間: 2009-02-03 | チャイナネット

日本の『朝日新聞』ウェブサイトの3月31日のニュースによると、中国を訪問中の増田好平防衛省事務次官は、中国軍側と4月中旬に中日軍事ホットライン第1回作業チーム会議を開催することで合意したと伝えた。軍事科学院の江新鳳研究員は、もしこのニュースが事実であるなら、これは中日軍事ホットラインの設置に関する交渉が正式にスタートし、中日両軍の交流が実質的な進展を遂げていることを意味すると語った。

日本側はホットラインの構想を提出

最初に中日軍事ホットラインを呼びかけたのは、額賀福志郎元防衛庁長官だった。テレビ朝日のある討論番組で2005年11月2日、経済力と軍事力が増強した中国にいかに対応するかと聞かれた額賀元防衛庁長官は、中国の軍事力の増強を心配すると同時に、両国がホットラインのようなものを設置すべきではないかと提案した。

これに対して中国軍備管理・軍縮協会の騰建樹副秘書長は、「日本は中国との軍事ホットライン設置を米国より切に望んでいるだろう。それは日本が中国の軍事状況、特に中国の国防建設や軍隊の将来の発展などを詳しく知りたいと思っているからだ」と指摘した。

東中国海問題は交渉の重点

その2年後、ホットラインの設置はようやく正式な討論に入る。2007年4月の温家宝総理訪日では、当時の安倍晋三首相との会談で中日軍隊連絡メカニズムが承認された。その時の『読売新聞』の記事では、日本側は中国の曹剛川国防部長が訪日し、両国軍事ホットラインの設置に関して協議することを希望していた。そして8月に曹剛川部長が訪日し、軍事ホットラインの開設が決定した。

中日軍事ホットラインに関する交渉は間もなくスタートするようだが、ホットラインを設置するためには、東中国海問題が交渉の重点となり、「今後は台湾問題や釣魚島問題などの安全領域問題もかかわってくるかもしれない」と江新鳳研究員は言う。

これに対して騰建群副秘書長は、交渉の内容は衝突の面だけに限らず、双方の軍事戦略と軍事現代化に関する交流こそが、更なるハイレベルの交渉だと考えている。

中日軍事ホットライン設置のカギは相互信頼

しかし日本側は盛んに中国軍事の脅威論と大げさに言っている。日本防衛庁は年次報告の『東アジア戦略概観2008』を3月26日に発表し、曹剛川部長の訪日の目的は「「日中防衛交流」の看板だけが既成事実化され、中国の平和的イメージの宣伝に利用されることも予想される」(第三章88ページ)としている。また11 月28 日から12 月1 日にかけての中国海軍ミサイル駆逐艦「深圳号」の訪日について、「日本に対し軍事的抑止力を行使する一方で海軍の友好訪問を行うのは、日中の平和友好ムードを盛り上げ、日本側に東シナ海に手を出すことをためらわせることによって、実質的に東シナ海における中国の覇権を確立することにあると思われる」(第三章89ページ)としている。

これに対して騰建群副秘書長は次のように指摘している。

曹剛川部長や、中国海軍ミサイル駆逐艦「深圳号」の訪日は、中国が歴史問題に関する争議を中止し、中日軍事交流を強化する誠意を示している。しかし日本防衛省のシンクタンクである日本防衛研究所が、中国の国防部長と海軍ミサイル駆逐艦の訪日に対してこのような姿勢を示していることは、日本側がどれだけ中国を信頼していないのかが分かり、中日軍事ホットライン設置のカギは、中日両軍の相互信頼にある。自分を信頼しない人と友だちになることは無理だろう。

ホットライン設置は重要な構成部分

将来、外国の軍隊と軍事ホットラインを設置することは、中国の軍事外交の重要な構成部分になるに違いない。現在、中国とロシア軍事ホットラインが設置されている以外、中国と米国、中国と韓国の軍事ホットラインはいずれも交渉中だ。当然これらのホットラインの「ホットさ」は、両国関係や両軍の交流と関係がある。例えば中国とロシア両軍は合同反テロ軍事演習を行うことができるが、中国と日米はまだそれまでには達していない。騰副秘書長は、日本側は引き続き軍事ホットラインを通じて、中国にいわゆる「中国軍事の透明性」を要求するかもしれないと予測している。

「チャイナネット」2008年4月9日

 

  関連記事
  同コラムの最新記事