私はある時期、日本の切手の収集に熱中した。絵柄の多くが濃厚な古典的趣を持っており、会議を記念するものばかりだった当時の中国切手のスタイルとは段違いに思えたからだ。
そのうち一枚が、1980年に日本で発行された庚申年の干支(えと)の絵柄の切手だった。口と目、耳をそれぞれ手で押さえた3匹の猿が描かれている。これは『論語』の「非礼勿言,非礼勿視,非礼勿聴」(礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ)を由来としている。
当時は、この切手のモデルとなった像の下に立つことになるとは思いもしなかった。
徳川家康の地位と貢献を称えるため、日本神道は家康を江戸幕府の守護神、東照神君としてあがめた。
日本各地ではその後、家康を祀る神社と寺院が200カ所以上で建てられ、どれも東照宮と呼ばれるようになった。
日光山のふもとにある日光東照宮はすべての東照宮の元祖と言える。ここの森の中には徳川家康の墓が隠れている。
日光東照宮は、山のふもとから上へと一層ずつ建てられていった。山門の外には杉の木の五重塔と古樹がそびえ立ち、濃厚な唐代の風格で、華麗さとスケールの大きさを感じさせる。
階段の突き当たりが陽明門である。徳川家康は生前、中国の明代の大儒である王陽明を崇拝し、陽明の「心学」の流派のうち「格物致知」を自らのために応用していた。この門はこれによって命名されているだけでなく、唐の人物や唐の獅子の彫刻で埋め尽くされている。中原文化の吉祥物である鳳凰や鶴、梅、牡丹などの華麗な細工がびっしりとなされちる様子からは、中国文化に対する徳川家族の崇拝と敬慕の程度が見て取れる。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2017年8月18日