80人のメンバーから成る「日本青年科学技術者訪中団」が21日、北京に到着した。北京大学と清華大学、中関村国家独自革新モデル区および一部の企業を訪問した後、23日からは2組に分かれ、交流のために杭州と厦門(アモイ)に赴いた。24日から26日にかけて、同訪中団アモイ訪問組の一行約40人は、厦門にある厦門大学と中国科学院都市環境研究所、厦門タングステン業股フン有限公司(フンはにんべんに分)、厦門集積回路設計公共サービス・プラットフォームを相次いで訪問し、中国の大学の科学研究メカニズムや中国科学研究機関・企業の製品研究開発、環境保護、科学技術革新などの分野における問題点をめぐり意見を交換した。人民網が伝えた。
今回の訪問活動は、「中日科学技術青年交流計画」の一環として実施された。2014年、日本科学技術振興機構(JST)の特別顧問を務める沖村憲樹氏の提唱のもと、日本は「さくらサイエンスプラン」を始動した。今年10月10日の時点で、日本に招待した中国の青年科学技術者や関連管理者は1万人に上った。このプランを促進するため、中国科学技術部(省)は2016年、「中日科学技術者交流計画」をスタートし、毎年多くの日本人青年技術者を中国に招き、「さくらサイエンスプラン」と共に、現在の大きな「中日青年科学技術者交流計画」の構成要素となった。この4年間で中国は計430人の日本人青年を中国に招き、今年の年末には計580人を上回るとみられている。中日双方向の青年科学技術者の交流は、大きな成果を上げるとともに、双方から高い評価を得ている。
厦門大学国際処の余宏波副処長は来賓を歓迎する挨拶を延べ、同大学科技処の呉喜平副処長が同大学の科学研究の現状を紹介して、「厦門大学は、対外交流・協力、特に日本の大学との交流・協力を非常に重視している。本校は、これまでに、海外約250大学と大学間協力協議合意書を取り交わした。このうち、日本では、東北大学、北海道大学、筑波大学、早稲田大学など20あまりの大学と、学生交換プログラム、『さくらサイエンスプラン』、教員による相互訪問、科学研究協力、合同実験室、夏・冬キャンプ、国際会議の共同開催などの協力プロジェクトを展開している。今後も厦門大学は日本と多方面にわたる交流を展開するためのチャンスがより多く訪れるよう望んでいる」と述べた。