日本の「匠の精神」、不正により泥を塗られる理由は?

中国網日本語版  |  2021-12-21

日本の「匠の精神」、不正により泥を塗られる理由は?。客観的に言えば、日本は法律と制度が規範的で厳しい国だ。しかも日本の商習慣においては、不正の直接的・連帯的なコストは一般人が受け入れられるものではない…

タグ:製造業 企業 経営 不正 

発信時間:2021-12-21 17:14:40 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 日本の岐阜県高山市の企業による悪事が最近、発覚した。5年前から中国産のウナギを愛知県産と偽り販売していたのだ。日本国内の「不正」はもはや珍しくもない。(筆者・笪志剛黒竜江省社会科学院北東アジア研究所長・研究員、北東アジア戦略研究院首席専門家)

 

 製造業、サービス業、建設業、金融業など、日本企業による不正が繰り返され、さらには一部の政府部門も関与しているのはなぜだろうか。かつて日本はビジネスで高い信頼を得ていた。製品をこだわり抜いて作り上げる「匠の精神」、高品質でコストパフォーマンスも良いことで世界を席巻した「メイド・イン・ジャパン」は日本のイメージを築き上げた。ところが今や度々発覚する不正により、メイド・イン・ジャパンの価値が急激に低下し、日本の「匠の精神」に泥を塗っている。また日本企業の信頼神話を崩壊させた。


 客観的に言えば、日本は法律と制度が規範的で厳しい国だ。ビジネスや個人の信頼度がいずれも高く、社会には企業の不正を一つも容認しない雰囲気がある。長期的な隠蔽、意図的な不正どころか、少し嘘をついただけでも消せない汚点になる。しかも日本の商習慣においては、不正の直接的・連帯的なコストは一般人が受け入れられるものではない。法律と世論の強い圧力を受け、責任者が後ろめたさのあまり自殺し、企業がつまずき低迷し、さらには倒産に至るという例も少なくない。このような条件と背景があるにも関わらず、日本で近年不正が跡を絶たないのはなぜだろうか。次の3点からその理由が見えてくるかもしれない。


 (一)追い抜かれ続ける日本企業は経営が苦しくなり、切羽詰まり向こう見ずになっている。日本経済が「失われた20年」に陥る間、新興市場と開発途上国が多くの分野で追い上げ、日本企業が数十年かけて築いた業界トップの地位が度々覆された。日増しに増える競合相手、急激に増える経営の圧力、瞬時にして拡大する焦りなどにより、一部の日本企業は平常心を失った。経営と業績の二重の圧力と焦燥を受け、一部の企業は当初は探りを入れるように不正行為に手を染めたが、うま味を味わってからはやめられなくなった。


 (二)日本企業の社内のガバナンスと監督制度が日増しに形骸化している。80年代以降、日本企業の管理は東アジアのモデルとされ、後発国の研究・学習の対象になった。しかしこれらの高度経済成長期と「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代に奏効したメカニズムと制度はその後、世界経済の急激な変革とテクノロジー・経済・貿易一体化に大きく遅れを取った。古い決まりに固執する管理理念と時代遅れの内容により、一部の日本企業の社内のガバナンスメカニズムが有名無実化し、監督制度が形骸化した。メカニズムは企業の不正行為の門を開き、制度も企業の業績粉飾の余地を作った。各レベルの管理者でさえ見て見ぬ振りをしているぐらいだから、長期的な隠蔽と蔓延については推して知るべしだ。


 (三)日本の政界から頻繁に嘘、隠蔽、不正が発覚し、悪い見本となり悪影響を及ぼしている。特に安倍元首相本人が絡む森友問題、加計学園問題、桜を見る会問題の不正が深刻だ。事実を顧みず権力を頼みに批判をのらりくらりとかわし極力ごまかそうとするやり方は、日本の政治と企業の結託、権力とカネの取引などの古い問題がいっそう深刻になっていることを浮き彫りにした。さらには一部の不良企業における、上の不正に下が倣い、ルールを無視し、信頼を軽視し、ごまかそうとする雰囲気を助長した。日本の一部の政府部門も不正を見過ごし容認するようになってきており、自身の問題に関わる場合にはさらに逃げ切ることしか考えていない。


 「中国網日本語版(チャイナネット)」2021年12月21日

 

 

 

Twitter Facebook を加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集     中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで