葬儀もハイテクの時代 日本がロボット僧が登場

葬儀もハイテクの時代 日本がロボット僧が登場。近年、日本の葬儀業で価格が透明化され、外国の業者が参入し、新たな波を引き起こしている…

タグ:日本,葬儀 ロボット

発信時間:2017-08-16 14:35:19 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 

近年、日本の葬儀業で価格が透明化され、外国の業者が参入し、新たな波を引き起こしている。電気ケーブルや医療用真空管などのプラスチック製品で有名なニッセイエコは2000年に事業を拡大し、葬儀業に投資し、アイデアと価値のある葬儀サービスを提供している。

「葬儀は自分でしたい」と考えている人は、死亡証明書の記入、棺の選択、葬儀の形式などが公式サイトで公開されており、自分のニーズに合わせてプランを選び、自分で行い、費用を予算内に抑えることができる。

葬儀業と科学技術は異なる産業だが、ニッセイエコはアイデアを凝らし、科学技術部門を設立し、葬儀と科学技術を合わせたサービスの開発に取り組んだ。「ロボット僧」、「電子芳名帳」、「インターネット葬儀」、「バーチャル仏壇」、4種の総合ロボット、インターネットテクノロジーなどの先端技術を利用した葬儀サービスを行う。

葬儀、法事、戒名など、宗派、状況、場所に関わらず、ロボット僧はお経を読む。

「電子芳名帳」は参列者に香典額を記入してもらい、香典返しを選んでもらい、名簿管理が便利で、遺族の負担も減らせる。

「インターネット葬儀」は葬儀または法事をインターネットで通知し、参列できない親族・友人は携帯電話を使って参列できる。

「バーチャル仏壇」は仏壇をバーチャルで映し出し、各機能を備えるだけでなく、設置や献花などの費用もかからない。

2017年8月23日から25日にかけて、東京国際展示場で「エンディング産業展2017」が行われ、ニッセイエコも参加した。

生と死は人生で最も重要なことであり、葬儀について異様な感情があるが、ニッセイエコは一歩踏み出し、葬儀業を時代の変化に合わせ、科学と結びつけて新しい形の葬儀サービスを提供している。

 

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年8月16日

 

TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで