1、特徴 古い茶の葉に適用し、紙ナプキンの上に茶葉を上手にならべることや茶杯を洗うことに気を使う。 2、茶を入れる段取り 茶器の準備 まずナプキンをきれいにたたんで茶を入れる者ふだんよく使うところに置く。茶器を置くお盆を急須の前にしつらえる。 茶の葉を整理する 古い茶の葉を使うので、細かい茶の葉がたくさん混ざっている。そのため、茶の葉を整理する必要がある。茶の葉を紙ナプキンにいれ、紙ナプキンの両側を持ち挙げて軽く振り動かし、すると、大きい葉と細かい葉が自然に分けられる。整理した茶の葉を机の上に置いてお客に鑑賞してもらう。 急須を暖める 熱湯を注ぐとき、蓋を急須の口に斜めに置き、急須の中と一緒に熱湯で暖める。 茶葉を入れる 急須を暖めたお湯を捨ててから、フタをコップの上に置く。急須の水気が無くなれば茶の葉を入れる。流れ口を塞がないようにまず細かい葉を、そして大きい葉を入れる。 お湯を注ぐ 茶の沫が急須の口に溢れるまでお湯を注ぐ。 茶杯を洗う 詔安式の茶杯は卵殻杯とも呼ばれ、とても薄くて軽いものである。茶杯を洗うとき、お皿の真ん中に並べ、お湯を各杯の三分の一ぐらいまで注ぎ、両手で素早く前の二杯のお湯をあとの二杯に入れる。中指は杯の底につけ、親指で杯を動かし、人差し指で杯のバランスをとる。杯の上で杯を洗うとき、敏捷できびきびした動作と自由自在に動かせることが必要である。茶を入れる腕前は杯を洗う動作から判断される。 詔安式は杯を洗うことで茶湯の濃度を測る。一回目は両手で杯を一遍洗い、二回目は両手で杯を一往復洗い、三回目は片方の手で杯を一まわり洗う。茶を入れる主の杯は最後に置く。お湯が杯から溢れ出たら、中指で一部の水を拭きさり、人差し指と親指で杯をつまんで中の水を捨て る。 お茶を入れる とくに軽く注ぎ緩やかに入れることを覚えておいてもらいたい。急ぎすぎず緩めすぎずに循環式に入れる方法。最初の杯はカスが含んでいることが多いため入れる人が自分で飲むことにする。お茶の流れが滴になるまでいれて止める。三回だけ入れる。火でよくあぶった茶の葉は三回のあと、香ばしさがなくなり、使えなくなる。
>> 閉じる