|
china.org.cn
|
|
1949年から1978年にかけて、中国は計画経済体制に適応する財政・税務体制を実行していた。そのため、財政政策の内容は社会生活のすべての方面を含んでいた。改革・開放以来、中国は財政の面でまず高度集中の計画経済体制に適応していた統一収入・統一支出の体制を打破し、財政・税務体制の改革をちくじ推進した。その目的は、財政政策による形態をいっそう多様化させ、利益配分メカニズムの調節を通じて間接的に経済運行をコントロールし、資源の配置を導くことをいっそう重視することにあった。1984年以後、中央政府はまず各地方に対し形態の異なる財政請負という方法を実施するとともに、国の予算制度を単一予算から複式予算に改めた。1992年、マクロ規制の要請に応えるため、財政体制は重大な改革を始めた。1994年には、社会主義市場経済の要請に適応し、分税制を核心とする新しい財政体制の枠組みが一応形成されるようになった。主な内容は次の通り。@中央税、地方税、中央と地方の共同享有税を合理的に区分し、税制を基礎とする分級財政体制を確立する。A税収政策の面では、付加価値税を主とし、消費税と営業税を補完的なものとする新しい流通税制度を確立し、同時に所得税制度を確立し、完全なものにする。B予算編成の面では、経常的予算と建設的予算からなる複式予算制度を実行する。Cマクロ規制の面では、予算、税収、国債、補助などの政策手段を総合的に運用して、経済総量の均衡と経済構造の最適化を促す。
|