チベットの寺院
写真の索引 戻る
チベット仏教はチベット族の伝統的文化の基礎であり、中国のチベットの政治、経済、教育、生活、習俗などの諸方面に、深い影響を及ぼしており、このような影響は寺院を通じてのものである。
チベットの寺院は最初は西暦8世紀に建立された。西暦779年頃に、吐蕃王赤松徳賛(チソンデツェン)が自ら主宰する下で、12年間を経て、サンユェン寺が竣工し、これはチベット仏教史上の最初の本当の意義を持つ寺院である。サンユェン寺の建立は、仏教勢力の上昇をはっきり示すものである。チソンデツェンが民衆を軽視し僧侶たちにほしいままにふるまわせたため、広範な民衆の反感を引き起こした。アチソンデツェンが亡くなってから、仏教は抑圧を受けた。9世紀末までに、チベットは百年余りの戦乱を経て、民衆は社会の安定、生産の回復を強く求めていた。奴隷制度の解体、封建農奴制度の形成により、新しい統治的秩序の確立が必要となり、仏教は再興した。
1054年、インドからチベットに来て説法した仏学の大家の阿底峡(アデシャ)が病死した。1076年、古格王の主宰の下で、托林(トリン)寺はアデシャを偲んで「火の竜の年の法会」を催し、規模は盛大をきわめ、仏教の復活と中興をはっきりと示した。その後、各地の寺院は雨後のタケノコのように建立されている。
チベット仏教はその後の発展の中で、次第に異なった教派が生まれ、各教派はそれぞれ自分たちの寺院を建立した。例えばネイマパは前後して16世紀の後期にラサ付近に多吉扎(ドジザ)寺を建立し、17世紀の中期に敏珠林(ミンチョリン)寺を建てた。この二つの寺はその後チベットのネイマパの二つの支系の発祥地となっている。ガタンパはチベット仏教の後期に生まれた教派の一つであり、1054年にラチェン寺を建てて、これを拠点としてガタンパとなり、その後博多(ボド)寺、怯喀(チュカ)寺、基布(ジボ)寺を建立するとともに、いくつかの小さな寺を併合して、管轄区域の広い寺院の集団となり、そのため教派は早く姿を消し、保存されてきた寺院も多くなく、シガズェの納塘(ナタン)寺はその代表的なものの一つであると言える。ナタン寺が栄えた時には3000余人の僧侶がおり、13部屋の経書収蔵室があった。その印経院はチベット地域の三大印経院の中の最初のものであり、大量のチベット文字の印刷本とお経の手書き本が珍蔵され、1732年、1742年に完成した大蔵経はチベット最古の印刷書籍であり、『ガンチョル』は聞くところによるとゲルクパの唯一の正統的な書籍である。
薩迦派(サキャパ)は昆氏家族を中心として形成されたものであり、9世紀の初め、貢覚傑布(ゴンジョジェポ)はネイマパから離れ、1073年サキャ地方でサキャ寺を建てて、次第にサキャパを形成していった。サキャのチベット語の意味は白色と無色であり、この寺は白土山の付近に建てられたので「サキャ寺」と称されたのである。サキャ寺の壁の上を青色、白色、赤色の三つの色で塗られているため、俗に「花教」とも呼ばれる。1449年に建立された哲域結蔡(ズェユィギェサイ)寺はサキャパの末期の重要な説法の場所である。カルギュパは「白教」とも呼ばれている。流派が多く、どの流派も自分の寺院がある。パツゥガルギュが1351年に建立した沢当(ズェダム)寺はゲルクパが興る前の有名な大きい寺である。1410年のチベット暦の2月5日、ツォンカパが主宰して建立するガンデン寺は開眼式を行い、そこでツォンカパをはじめとする新しい教派━━ゲルクパが形成され、「黄教」とも呼ばれている。1419年にツォンカパが死んでから、有名な弟子が多くなり、ゲルクパの勢力はいっそう強大になり、多くの寺院を建てた。絳央却傑(チャンヤンチュジェ)は1415年にレプン寺を建立し、その全称は「吉祥米聚十方尊勝洲」であった。レプンの意味は米聚(米を集める)であり、繁栄を象徴している。1418年、チャンヤンチュジェは明朝の都に赴いて永楽皇帝に謁見し、下賜された恩賞を使って色拉(セラ)寺を建立した。セラの意味はバラのことであり、すなわち「野ばらの園寺」であり、正式の名称は「セラ大乗洲」といわれる。ガンデン寺、レプン寺、セラ寺はチベットの三大寺と呼ばれている。1447年、根敦朱巴(ゲドゥンドゥバ)はシガズェにタシルンポ寺を建立した。その意味は、「吉祥須弥」であり、この寺は後に歴代のパンチェンが管理することになった。三大寺の中で、ガンデン寺はツォンカパが自ら経典を伝え、顕密二宗の円満な教え方の基礎をうち固めたため、ゲルクパの仏学研究センターとなっている。レプン寺は寺の主である扎希貝丹(ザシベタン)が権勢のある家柄の出身であったため、パツゥ政権との関係が密接であり、実際にはゲルクパの権力機関となっていた。ゲルクパのもう一人の重要な人物である根敦嘉措(ゲドゥンギャムツォ)はゲルクパの寺院の発展と管理のために大きな貢献をし、死後、パツゥの官僚の息子の索南嘉措(ソナムギャムツォ)が転生霊童と認定されてレプン寺に迎えられた。ゲルクパは正式に転生制度を推し進め、それによってダライ・ラマの称号ができた。ソナムギャムツォはゲドゥンドゥバ、ゲドゥンギャムツォを第1、第2世のダライ・ラマと追認して、彼は第3世のダライ・ラマとなった。
1644年、清朝の樹立後、チベット地区における中央政府の支配を強化するため、チベット仏教、特にゲルクパに極めて大きな関心を示した。順治九年(1652年)、5世のダライ・ラマとパンチェン・ラマ、固始汗(グシカン)が招かれて上京し、盛大な儀式がおこなわれ、手厚い恩賞を与えられ、ダライを「西天大善自在仏所領天下釈教普通瓦赤喇坦喇ダライ・ラマ」に封じ、宗教指導者としての地位を明確にした。1654年にグシカンが亡くなってから、ダライ・ラマは政治的勢力を広げ、宗教の面でゲルクパの支配的地位を確立し、寺院は3000余りに達した。
チベット仏教の寺院の建築様式は非常に特色があり、本殿と塔と寺は一つにし、政教一致の性格を表わしている。いくつかの著名な大きな寺は、チベット族、漢族およびインド仏教の建築の風格が融合し、高くそびえて荘厳で、殿宇が重なり合い、装飾の美を尽くし、非常に輝かしく、きわめて高い技術水準を表わすものである。チベット寺院の建物としての類型は大体平地式の建築物、山沿い式の建築物に分けられ、平地式の建築物はチョカン寺に代表され、山沿い式の建築物はポタラ宮、ラサの三大寺(ガンデン寺、セラ寺、レプン寺)をモデルとすると言ってもよい。
チベット仏教の寺院の中で、釋迦牟尼殿はお釈迦さまを祭っており、弥勒殿は弥勒菩薩を祭り、ツォンカパ殿はツォンカパ仏を祭っている。そのほかに文珠菩薩がおり、お釈迦さまの左助侍であり、もっぱら「知恵」に仕え、常に「理」に仕える右助侍の普賢と並称している。文珠菩薩は頭部に五つのたぶさを結び、宝剣を手に持ち、知恵と鋭さを示す。観音菩薩、特に千手千眼観音は、大慈大悲の心を表すため、千手で衆生を保護し、千眼で世の中を観るといわれている。そのほかに多くの護法の神が祭られている。チベット仏教の寺院の法器はきわめて繁雑であり、大体礼器、称賛の器、お供えの器、検査の器、保護の器、忠告の器の六つに分けられている。
チベット仏教寺院の主な仏事の行事は大体同じであり、教派および寺院の大きさによって少し違いはある。チベット寺院の中で、最も主要な仏事の行事は、チベット暦の毎年1月3日から25日までの伝召大会であり、規模が大きく、内容が非常に多く、影響力が大きく、チベット寺院法会と祝日の中で一位にある。チベット語では「莫朗欽茂(モランチェンマル)」と呼ばれている。2月15日は伝召小会である。2月30日は「賽宝会」(宝を競う会)であり、その時には各寺の僧侶と貴族、官吏らが各種の宝物を手にとりポタラ宮の前で展示し、最後にラモチェ寺からチョカン寺に帰る。4月15日は「サカダワ」祭であり、お釈迦さまの生誕と死を記念するもの。6月15日から7月30日まではレプン寺の雪頓祭であり、7月8日はレプン寺に「竜崩祭」があり、大勢の僧侶と大衆が大経堂で第3、4世のダライ・ラマの霊塔に拝謁することが許される。10月25日は燃灯祭であり、ツォンカパが得道したことを記念するためのもの。12月29日は厄払い祭であり、各寺で呪文を唱えて踊る行事が行われ、ポタラ宮のものが最も盛大であり、それによって来る年の豊作を祈る。
チベットの寺院には大量の芸術品と貴重な歴史的文化財が保存され、寺院内の彫塑、壁画、いろいろな装飾品は、きわめて高い芸術レベルを持つ。チベットの各大寺院はまた大量の経典および文学、歴史、地理、哲学、医学、天文学などの典籍を保存している。寺院はチベット族の歴史、文化、芸術の博物館でもあり、チベット族文化の粋を体現している。
チベットの寺院は長い歴史があり、自然災害例えば雷撃、地震などおよび歴史上の戦乱を経て、いずれも寺院に一定の危害がもたらされた。1951年のチベットの平和解放以後、国はチベット寺院に対する保護を非常に重視している。国は前後してポタラ宮、チョカン寺など多くの寺院を全国あるいは自治区の重要文化財に指定した。この10年来、国は2億余元の資金を出し、文化財のもとの姿を変えないという基本原則に基づいて、ポタラ宮・タシルンポ寺、チョカン寺、サンユェン寺など重点文化財を修繕し、寺院内の壁画、彫塑を修復し、これらの古い文化遺産にまた異彩を放たせている。現在、チベットには1400余りの寺があり、各教派の重要な祝日はみな回復されている。
写真の索引
1. チベットの寺
2. ポタラ宮
3. ポタラ宮の白宮
4. チョカン寺
5. チョカン寺の反り返った軒先の装飾
6. チョカン寺内の転経筒
7. サキャ寺
8. サキャ寺内に祭られた像
9. タシルンポ寺
10.ユンポ寺
11.サンユェン寺1.
12. サンユェン寺2
13.新たに修復されたサンユェン寺の仏塔
14. サンユェン寺の強巴(チャムバ)仏像
15. サンユェン寺の壁画
16. サンユェン寺内のインド建築スタイルのコロネード
17.阿里扎達托林(アリザダトリン)寺
18.レプン寺
19. 多くの僧侶と大衆を魅了しているレプン寺の雪頓祭で展示された大仏
20.読経するレプン寺のラマ僧
21. レプン寺の若きラマ僧
22.昌珠(チャムチョ)寺
23.科迦(カキャ)寺の銀製の仏像
|