中文 English Français Deutsch Русский язык Español عربي Esperanto 한국어 BIG5
政  治
経  済
社  会
文  化
観  光
論  評
スポーツ
中日両国
生態環境
貧困撲滅
フォト·チャイナ
国務院新聞弁
公室記者会見
HOME
DATE:
このページを印刷
メールで送る
秦の始皇帝の長城に登る
北京を初めて訪れた人は、必ず八達嶺の長城に足を運ぶに違いない。2200年前、初めて中国を統一した秦の始皇帝は、万里の長城の建設に多くの金と労力をつぎ込んだ。あまりにも有名な話なので、長城と言えば、秦の始皇帝がすぐに連想される。だが、有名な八達嶺長城は、始皇帝の時代から1600年も後の明代に築かれたものだ。専門家の最新の研究によると、秦の始皇帝が建造した長城のうち、もっともよく原形をとどめいているのは、陰山山脈に残っているものだという。

 内蒙古自治区のウラド前旗(県)は始皇帝の長城が残っている所で、わたしが6年間の下郷生活を送った思い出の地でもある。ウラ山の西端にあるウラド前旗の旗政府所在地西山嘴鎮に着いた翌日の朝早く、わたしは120キロ離れた小佘太郷にある長城を目指して出発した。真っすぐ北に向かい、バヤンチャガンという山を越え、干しあがった川底や土ぼこりの立つでこぼこ道を通りぬけて、昼ころに小佘太郷に着く。午後の山登りに備え、村の食堂でマトン料理をどんぶり二杯平らげて体力を付けてから、また先へ進んだ。郷役場から3キロほどで狼山に連なる査石太山のふもとに着く。ここには漢代の太初3年(102年)に建てられた光禄砦の遺跡が残っている。鶏鹿砦よりも面積はずっと広いが、遺物は少なく、昔の面影をとどめているという点では、鶏鹿砦に及ばない。

 光禄砦を過ぎ、谷間に踏み込んで1キロほど、秦代の長城が目の前の山にくねくねと姿を現した。秦の始皇帝は、蒙恬将軍に軍隊と長城建設のために集められた労務者50万人を率いさせて、戦国時代(前475〜前221年)の秦、趙、燕の三国がてんでに築いた長城を一本につなげるという大工事をやってのけた。しかし、立派な長城を建造して国を外敵から守ろうとした秦は、始皇帝の死後4年もたたないうちに、圧政に苦しむ農民の一揆のために滅び去った。

 秦の始皇帝は神仙の方術を信じ、徐福や蘆生といった方士を国外にまで派遣して、不老不死の秘薬を求めさせた。始皇帝32年(前215年)、秦に戻った蘆生は始皇帝に「秦を滅ぼすものは「胡」です」と申し上げた。始皇帝は「胡」を蛮族という意味に取り違えて匈奴を討たせ、長城を築いた。始皇帝は「胡」が皇位を継いだ18番目の息子――胡亥のことを指すとは思いもよらなかったに違いない。秦王朝は、蘆生の言った通り二代目、胡亥の時代に、民衆の反乱によって滅んだ。

 長城の傍らにある標高1700メートルの山の頂に石造ののろし台の跡が残っている。ここに立って四方を見渡すと、長城、山頂ののろし台、ふもとの光禄砦が相まって巧みな防衛陣地になっているのが分かる。

 ウラドに戻った翌日、ウラ山のふもとにある刁人溝を訪れた。30年前の文化大革命の最中、わたしは北京から内蒙古のこの谷にやってきて、採石作業に携わった。刁人溝に着いてから500メートルも行くと、昔住んでいた小屋が見えてきた。石造りの三棟の平屋は、みんなわたしたちがこの手で建てたものだ。最初の小屋は廃屋になっていたが、二番目、三番目に建てたものは、まだ採石場の作業員やその家族の住まいとして使われていた。昔のままの風景ではあるが、顔見知りはもう一人もいなかった。

 

このページを印刷
メールで送る

関連ニュース

TOPへ

リンク
人民中国 | 北京週報 | 中国画報 | 中国刊行物 | 駐日本中国大使館 | 人民日報 | 中国国際放送局 | 新華ネット
Copyright © China Internet Information Center. All Rights Reserved E-mail: webmaster@china.org.cn Tel: 86-10-88828000