峨嵋山の四大奇観の三、「峨嵋の宝光」は珍しさを永遠に保つ
峨嵋の宝光は、仏光とも言われる。お経の中で、それは釈迦牟尼の眉間から放射される光であると言われている。峨眉山の上にこのような自然奇観が現れるのは、仏教が山中に伝わった歴史と密接な関係がある。西暦63年に発見されてから、1900余年の長い歴史を持つだけでなく、世界の奇観として国内外でもよく知られている。
峨嵋の宝光に類似した自然現象は、国内外ですでに何回も多くの所で現れている。国内には山西省五台山の仏光寺、江蘇省南京市の鐘山、北極閣、浙江省の霊岩寺、安徽省の黄山、潜山、江西省の廬山、山東省の泰山、雲南省の鶏足山、チベット自治区のラサ渓谷、四川省の大小瓦屋山などがある。国外には南アフリカのパンバマス山、アメリカのアリゾナ・グランドキャニオン、スイスのノースルゲン山、ウクライナのミア半島、黒海とアゾフ海の間のロマンクシュ山、ドイツのハツ山のブロケン峰などがある。しかし、これらのところの「宝光」については、あるものは偶然に現れるだけであり、あるものはかつて何回も現れたが、とっくに消えてしまっており、あるものは景観は保存されているが、目にすることは難しい。峨嵋の宝光だけは、峨眉山観光スポットの範囲内において、天門石、接引殿、雷洞坪、霊岩寺などで何回も現れたことがある。世界の奇観であり、珍しさは永遠に保たれることであろう。
峨嵋の宝光は七つの色彩の光の環である。その変化の珍しさは、予想外のものである。北肩に入って立つと、人の影が環の中にあり、人が動くと影も動き、体と影はおのずと見える。そのすばらしさは、言葉では形容できないほどで、自らその場に臨んで目にすれば、その不思議さを自ら知ることができる。
ここ100年来、峨嵋の宝光という自然現象は、世界の学界で重視され、研究されるようになっている。中国の魏福平教授らが長年観察した結果によると、宝光という自然現象は日光が伝播する中で、障害物の縁あるいは隙間を通して展開される現象であり、つまり展開の作用の中で現れたものである。雲の群れがかなり厚く、日光が雲の群れを通り抜けると、雲の群れの深部の水滴あるいは氷粒に反射されることになる。このような反射が更に雲霧の表面を横切る際に、一部の光が本来の放射方向からそれ、そのそれた角度と氷粒のついた点の直径が反比例となり、いろいろな色と光の波長と正比例になる。そこで、異なる波長の単色光がそれぞれ次第に拡散していって、色彩の光の環を形成するのである。なぜ環状の光の反応があらわれるのか。ある人は光の錐面にのみある単色光こそが肉眼で見えるものだと言っている。このような光の錐の視角は、おおざっぱな計算によると約9度前後であり、虹の視角が約84度に達するようなものではない。同時に光が屈折する時に、光はさらに短いとそのそれる角度がもっと小さくなり、そのため、色彩の分布は、一般に紫色が外側にあり、赤い色が内側にあり、さらに環状の中心部に近づくと、色彩が次第に薄くなり、光の環の中心になると、発光するミルク色のガラスの鏡のようなものになる。
どうして体と影が自分でも見えるのか。主な原因は次の通り。雲の群れの中の水滴と氷粒のついた点は多いが、人々のそれぞれ見る光の環は、それぞれ見るところを頂点とするその光の錐面の水滴と氷粒のついた点の作用の結果だけである。それぞれ小さな丸い鏡を照らすように、自ずとはっきり見えるのはそれぞれの影である。このような自然現象の現れる地理的位置、環境、時間、形態、色彩はいろいろであるため、これは環状の「身を撮影する光」の成因を物語ることでしかない。このような環状の色彩の光は、峨眉山の2番目の峰の金頂でよく見られ、19世紀の初めに、学界はそれを「峨嵋の宝光」に命名した。
「チャイナネット」2003年7月3日