2006年1月9日から11日にかけて、中国人民対外友好協会は構内の友誼館で、「円仁の足跡をたどって―阿南史代写真展」を催した。これは日本の高僧円仁が中国の唐代に仏法を探し求めるためにたどった足跡に沿って古跡や今日の姿を取材対象とした阿南史代女史の作品125点を展示し、これを通じて中国社会の1000余年らいの歴史の変遷をファインダーを通した女史の眼でたどり、一つのしきたりが何代も受け継がれている中日両国の仏教文化の真髄を探求するものと言ってもよい。
円仁、贈り名は慈覚大師、日本の天台宗の三代目の祖師。紀元九世紀に、日本からの最後の遣唐使について入唐し、九年間(838-847年)にわたって仏法の探求をつづけ、その今日の江蘇省、山東省、河北省、山西省、陝西省、河南省、浙江省の名所と古刹に足跡を残している。その著作である『入唐仏教探求巡礼行記』、『金剛頂経疎』。『入唐仏教探求巡礼行記』は、玄奘(三蔵法師)の『大唐西域記』、マルコ・ポーロの『東方見聞録』とともに、「世界三大旅行記」のひとつと見なされている。
阿南史代女史は中国の歴史・地理の研究にたずさわる日本国籍を持つアメリカ人の学者で、中国駐在日本国特命全権大使の阿南惟茂氏の夫人でもある。阿南史代女史は『入唐仏教探求巡礼行記』の手がかりをつまみ、五年間の旅で円仁大師がかつて記録にとどめたたお寺や仏塔、山川、習俗を訪ねて歩き、資料としての写真もかなりの数にのぼる。これらの写真は高い鑑賞性と深みのある学術的価値を有し、歴史と地理の角度から1000年らいの中国社会の発展と変化を提示し、長い歴史と伝統のある中日両国の友好交流の歴史を示すものと言える。阿南史代女史は20年このかた北京の歴史と遺跡、長い歴史のある村落、かなりの樹齢の木々、宗教の聖地を対象として数多くの写真をとり、前後して十二回も中国と日本で写真展に作品を出展した。
阿南史代女史は開幕式のあいさつの中で、「この写真展を通じて、円仁の足跡を頭に刻み込んでもらいたい。また、日中両国の文化、および両国の民間の交流を促すよすがの一つとなるよう願っている」と語った。
「チャイナネット」 2006年1月10日