友人が日本訪問から帰って来た。感想を聞くと、日本の農村で小学校を参観したのが感慨深かったという。彼はこう言った。「そこには広々として明るい教室があるだけでなく、花や木が植えられたグラウンド、さらに保健室、視聴覚教室、理科実験室、図画工作室、標本室、図書室、体育館、屋内プールなどなど、みんなそろっていて、まるで私たちの大学施設と同じだ。世界一流の小学校だよ」。美しい学校施設で楽しく学ぶ子供たちを見て、彼は即座に納得した。この人口1億数千万人の島国が、なぜ世界経済第2位となり、なぜ近年ノーベル賞受賞者を相次いで輩出しているのかを……。
「千里の行(こう)も足下に始まる。百尺の高台も土を積むことに始まる」と言う。これは普通の人でも分かりやすい道理だ。だが、われわれの現実の暮らしの中では、往々にしてすべてがそうとは限らない。例えば、一方で貧しく粗末な農村の校舎があり、一方で豪華な大学キャンパスがある。一方で重圧に苦しむ貧しい学生がいて、一方で当然のように授業料は値上げしている。一方で農村の中途退学率は高いまま下がらず、一方で実績がないのに評判だけの「世界的一流大学」があるなど……。
科学的かつ合理的な教育システムは、もともと底辺が安定したピラミッド型であるべきだ。それが逆さまの形であってはならない。文化やスポーツなどの分野でも同じことが言える。例えば、中国の卓球は長年、世界のトップ級を占めてきたが、それは広範な大衆的基礎があるからこそ、その後も力が衰えることがないのだ。サッカーは何年かかっても芽の出る見込みがないが、その主な原因はやはり頭でっかちな構造だ。全国の各大都市に目を向けても、子供たちが元気いっぱいに駆け回れるサッカー場をいったいいくつ目にすることができるだろうか。
基礎教育は人生の最も重要なステップだ。志が大きく、学んだ成果のあった人はすべからく、ほぼ青少年期に良い教育と良い影響を受けた。重点大学の学生は一般的に重点高校から進学しており、重点高校の生徒は一般的に重点小中学校から進学している。ここからたやすく想像できることは、もし多くの優秀な児童・生徒を育てる堅実な基礎教育がなければ、豪華な「世界一流大学」があっても、恐らく世界的に優秀な人材を育てることはできないだろうということだ。だから、お金をかけて見かけは立派だが中身のない「世界一流大学」を造るよりも、たくさんの「一流小学校」、特に農村の一流小学校を建てるのにまさるものはないと思うのだ。
「中国青年報」から
「人民網日本語版」2005年1月28日