食事はお腹を一杯にするだけでなく、一種の芸術であり、文化だ。広い中国では、各地は地理や気候、物産といった条件の影響を受けて、それぞれ異なる飲食文化の特色と習慣を生み、多くの流派を形成してきた。春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前256年)から南北の二大風味が出現、清代(1644年~1911年)初期に至ると、魯菜(山東料理)、粤菜(広東料理)、淮揚菜(揚州料理)、川菜(四川料理)、ビン菜(福建料理)、浙江菜(浙江料理)、湘菜(湖南料理)、徽菜(安徽料理)といった中国で影響力を持つ地方料理が形成され、「八大料理」と呼ばれるようになった。
☆魯菜(山東料理)☆
魯菜(山東料理)は春秋・戦国時代に起源を持ち、秦(紀元前248年~紀元前206年)、漢代(紀元前202年~220年)に形成された。宋代(960年~1279年)以降は「北方料理」の代表となり、その風味と影響は北京、天津、唐山や東北三省に及んでいる。魯菜(山東料理)はコウ東菜、済南菜、孔府菜の3つの流派に分けられる。
・推薦
代表的なレストラン:山東省済南・春江飯店(済南市中区共青団路56号)
代表的な料理:九転大腸、糖醋鯉魚(コイ)、葱焼海参(ナマコ)
平均消費額:50元/人
※ビン菜の「ビン」は門構えに「虫」。福建省の略称
※コウ東菜の「コウ」は月へんに「交」
「人民網日本語版」2007年9月19日