中文 English Français Deutsch Русский язык Español عربي Esperanto 한국어 BIG5
政  治
経  済
社  会
文  化
観  光
論  評
スポーツ
中日両国
生態環境
貧困撲滅
フォト·チャイナ
国務院新聞弁
公室記者会見
HOME
DATE:
このページを印刷
メールで送る
特別寄稿:中国文化の「根」が持つ魅力

中国文化といえば、日本人が誰でも思い浮かべるのは、あの「子曰く・・・」で始まる『論語』の一節であり、孟浩然の「春眠暁を覚えず・・・」、杜甫の「国破れて山河在り・・・」などに代表される漢詩の世界である。これら古典の名作は日本では高校の国語の教科書に出てくるので、知らない人はほとんどいない。文芸以外では、何と言っても万里の長城や兵馬俑である。これらはその巨大さで日本人を圧倒し、大陸の建造物のスケールの大きさに驚かされるのである。また、中国で書道、水墨画などの名品に接すると、やはり本場の中国にはかなわないと思う。

ところで、このような、形に現れたごく一般的な中国文化とは別に、中国には日本人の心をとらえて放さない不思議な魅力があるような気がする。これは「文化」そのものというより、文化を生み出す土壌、文化的風土に当たるものである。近代になってから日本では「茫漠とした大陸の魅力に取りつかれる」という言葉がしばしばささやかれ、中国に渡って半ば放浪同然の生活を送るいわゆる「大陸浪人」を生んだ。彼らに共通しているのは「狭い日本には住み飽きた」という小さな島国・日本への訣別宣言である。その時、彼らの脳裏には中国大陸の果てしない世界が夢のように広がっている。

大陸には謎に包まれた怪しい魅力があるという想いは、遠く奈良時代にすでに存在していた。井上靖の歴史小説『天平の甍』に戒融という遣唐留学僧が出てくるが、彼は「この国には何かがある。この広い国を経廻っているうちにその何かを見つけ出すだろう」と言って寺を出奔、托鉢僧となって広い大陸を歩き回る。この場合の「何か」とは言葉では表現できない、中国にのみある独特の風土的な魅力を指していると考えられる。風土はイコール文化ではない。が、文字どおり文化を生み出す「風」と「土」であり、そこに生きる人々の生活をも包み込んでいる。したがって、風土は自然とも違う。自然と人間との絡まりあったものである。

文化の「根」に当たる部分というのは、すぐれて民衆的なものである。禅宗(日本は仏教もまた中国から学んだ)の公案に「父母未生以前の本来の面目は如何に」というのがあるが、中国にはさまざまな文化が生まれてくる以前の原初的な人間の姿が今なお息づいている。日本の10倍の13億の人口、55の少数民族、日本の25倍ある国土、しかも自然条件は各地各様、変幻自在である。総括的、類型的に中国を語ることは不可能に近い。中国のすぐれた文物は、知識人・文化人が彼ら庶民の生活を下支えにしてその底力を変容させて造り出したものである。中国文化の奥深さは、この文化未生以前の「根」の部分の深さを物語っていると言えよう。

中国文化にあこがれ、大陸の風景の美しさに魅入られて中国を訪れる人は現在も後を絶たない。しかし、この「根」の部分に気づいている人は案外少ないのではなかろうか。 

                                           (作者は元山東大学・中国海洋大学日語専家 岩下寿之)

「チャイナネット」2007年3月19日

このページを印刷
メールで送る

関連ニュース

TOPへ

リンク
人民中国 | 北京週報 | 中国画報 | 中国刊行物 | 駐日本中国大使館 | 人民日報 | 中国国際放送局 | 新華ネット
Copyright © China Internet Information Center. All Rights Reserved E-mail: webmaster@china.org.cn Tel: 86-10-88828000