中文 English Français Deutsch Русский язык Español عربي Esperanto 한국어 BIG5
政  治
経  済
社  会
文  化
観  光
論  評
スポーツ
中日両国
生態環境
貧困撲滅
フォト·チャイナ
国務院新聞弁
公室記者会見
HOME
DATE:
このページを印刷
メールで送る
日本の高校生は中国で何を感じたか(一)

 中国の高校生が訪日した後をうけて、第一陣の日本の高校生訪中団が2006年12月、北京に到着した。134人の生徒たちで、三重、千葉、茨城の各県からやって来た。中国での10日間の滞在で、日本の高校生たちは何を見、何を感じたのだろうか。

似通った環境で育つ

 北京にある月壇中学(日本の中学と高校に当たる)は、普通の学校が第一外国語に英語を教えているのに対し、日本語を第一外国語として教育している。このため、日本からよくお客さんがやってくる。しかし、12月23日にやってきた日本の訪問団は特別だった。新中国が成立して五十数年来、日本政府が初めて組織した高校生を中心とする大規模な訪問団だったからだ。

 茨城県立北高校3年生の佐藤由香さんは中国へ来る前に、大学入学試験を受けたばかりだった。「大学の面接試験で、私はまもなく中国へ行くと試験官に話しました。これを聞いて試験官は、中国には多くの魅力的なところがあると私に教えてくれました」と佐藤さんは言った。「中国は日本の隣国であり、世界の中で非常に重要な国の一つなので、私は以前から中国に行きたいと思っていました」と彼女は言うのだった。

 三重県立神戸高校の角井綾希子さんは、中国へ行きたいわけがあった。この年の夏に、彼女の家庭は「中日高校生交流」に参加した一人の中国の高校生を受け入れた。そのとき、彼女は中国の高校生とまる一日、いっしょにショッピングしたり、雑談したりして過ごした。ほんの短い時間だったが、2人はすっかり友だちになった。その後、日本の高校生を中国に派遣する計画があるのを知った角井さんは、進んで参加を申請した。「ぜひ、中国の真の姿を見たい」と思ったからだ。

 月壇中学を訪れた日本の高校生たちは、中学校3年生の日本語の授業を聴講した。授業の内容は「ロボットと人類との関係」だった。先生はまずスライドを使って「ドラえもん」と「アイボ」の写真を映し出し、日本語で「みなさん、彼らを知っていますか」と尋ねた。すると生徒たちはどっと笑った。

 続けて先生は「ロボットの普及は人類にどんな影響を及ぼしていますか」と質問した。1人の男子生徒が立ち上がり、日本語でこう答えた。「ロボットの普及によって、私たちの生活は便利になりました。しかし、人と人の間はさらに冷やかなものになるかもしれません」

 この発言を聞いて、教室の後ろに座っていた日本の生徒たちはざわついた。中国では中学生でも、高校生のように物事を深く考える習慣がついていることを知ったからだ。

 1人の高校生は「中国に着いたばかりなのに、よく知っているアニメのキャラクターを見ようとは思わなかった。また、日本語ができる生徒がこんなに多いので、交流するのに心配がなくなった」と言った。

 現在、日本のアニメと漫画は、中国の、とりわけ中国の青少年の間に多くのファンがいる。「ドラえもん」「ハローキティー」「コナン」などのアニメキャラクターは、誰でもよく知っている。多くの中国の子どもたちは、最初に日本のアニメや漫画が好きになり、その後で次第に日本に対して興味を持ち始める。

 しかし、アニメや漫画、電子ゲームの流行が青少年に与える悪い影響は、中国でも日本でも、教育界の悩みの種になっている。中国と日本の子どもたちの授業で「ロボットと人類」の問題が取り上げられたことは、両国の子どもたちが似通った環境に置かれていることを物語っていた。

 「人民中国」より

このページを印刷
メールで送る

関連ニュース

TOPへ

リンク
人民中国 | 北京週報 | 中国画報 | 中国刊行物 | 駐日本中国大使館 | 人民日報 | 中国国際放送局 | 新華ネット
Copyright © China Internet Information Center. All Rights Reserved E-mail: webmaster@china.org.cn Tel: 86-10-88828000