中文 English Français Deutsch Русский язык Español عربي Esperanto 한국어 BIG5
政  治
経  済
社  会
文  化
観  光
論  評
スポーツ
中日両国
生態環境
貧困撲滅
フォト·チャイナ
国務院新聞弁
公室記者会見
HOME
DATE:
このページを印刷
メールで送る
日本文学の底に流れている「哀れ」という調子

大学院に入ってから、私は日本文学を専門として学んできた。日本文学の世界に接すれば接するほど、「『哀れ』を重んじる日本文学の世界」という考えは常に念頭から離れない。中国の文学世界とだいぶ異なっていると感じながら、強く心が惹かれた。

『源氏物語』は日本古典文学の最高傑作だと言われている。その全編に漂っている基調は「もののあはれ」である。また軍記物語の代表作の『平家物語』は平家一門が繁栄し、やがて西海に滅び去ってゆく過程を描き、それにまつわる女性たちの哀れな逸話などを添えて、「哀れ」な物語の世界を創り出した。詩歌においても同様である。古代から近世にわたって、「あはれ」とか、「さび」「わび」とかの理念は、詩歌世界を貫く日本独特のものである。「山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば」などは、なんという凄まじい情緒だろう。そして随筆として、鴨長明の『方丈記』は天災地変を書いて、人生の変転無常を嘆き、「哀れ」をつくづくと描いた。

……

近代になっても、「哀れ」の調子は依然として日本文学の底に流れている。特に川端康成の文学はその極致に達していると言われる。例えば『古都』の中の、千重子の憂鬱と柔順。一本のリラの花でさえ彼女にあれこれと様々なことを思い浮かばせ、感傷的にさせた。また『千羽鶴』の寂しく美しい歪んだ倫理の世界、『伊豆の踊子』の抒情味ゆたかな青春の感傷、『雪国』の虚無の花と称せられる抒情の哀しい美しさ……。ほかに、芥川竜之介の『羅生門』『蜜柑』、三島由紀夫の『仮面の告白』『潮騒』、森鴎外や徳富蘆花、もう少し後の村上春樹などの作品の系列にも「哀れ」の色彩が漂っていると思われる。このように、古代から近代に至る日本文学には、「哀れ」の基調がずっと潜んでいると言えるだろう。確かに、江戸時代の有名な学者の本居宣長が主張したように、「もののあはれ」の文学評論を展開し、日本の文学作品には多かれ少なかれ「もののあはれ」の情緒が隠れていることが日本文学の大きな特徴だろう。

現代日本文学においても、同じことが言えると思う。現代の日本文学作品はあまり読んでいないが、大衆文学の反映としてのテレビドラマや映画はよく見ている。日本のドラマや映画は悲劇が多いとよく言われている。日本のドラマや映画を何部も見た後、私も同じことを感じた。『白い巨塔』、『氷点』、『失楽園』、『世界の中心で愛を呼ぶ』、『魔女の条件』、『東京ラブストーリー』、『一リットルの涙』、『神様、もう少しだけ』……一つ一つの悲劇が強く人々の心を打っている。悲劇も「哀れ」の一種だろう。また、映画やドラマは文学様式の一種として、文学の実像を反映していると言えるだろう。上記の事実から、現代日本文学においても「哀れ」の色彩が感じ取れる。

このように、はかなさ、寂しさ、むなしさ、哀愁や悲劇を好む「哀れ」な日本文学の世界は独特で、魅力に満ちている。実は、「哀れ」は文学世界の美意識だけでなく、現実世界の日本の人々の美意識でもある。多くの日本人は悲哀や滅びの中に美を求めている。桜が散るのも、滅びながらも美しい。平凡で円満な生命よりも、短くて悲壮な滅びが美しい、というのが日本的な考え方だろう。そういう美意識があるからこそ、「哀れ」の日本文学の世界はいつの時代でも残るのだろう。時代がどう変わるにしても、哀愁や感傷、機知に満ちていて繊細で独特な美しい日本の「哀れ」な文学世界は変わらずその光を放つだろう。

(筆者は山東大学の彭旭さん)

「チャイナネット」2007年9月28日

 

このページを印刷
メールで送る
関連ニュース

TOPへ

リンク
人民中国 | 北京週報 | 中国画報 | 中国刊行物 | 駐日本中国大使館 | 人民日報 | 中国国際放送局 | 新華ネット
Copyright © China Internet Information Center. All Rights Reserved E-mail: webmaster@china.org.cn Tel: 86-10-88828000