中文 English Français Deutsch Русский язык Español عربي Esperanto 한국어 BIG5
政  治
経  済
社  会
文  化
観  光
論  評
スポーツ
中日両国
生態環境
貧困撲滅
フォト·チャイナ
国務院新聞弁
公室記者会見
HOME
DATE:
このページを印刷
メールで送る
村山元首相メッセージ:歴史を忘れず 未来を拓く

戦後60年の8月に当たって、「歴史を忘れず 未来を拓く」というテーマで国際シンポジウムが開催されるのは、まことに意義深いことであります。暑い中、さまざまな準備をしてこられた皆様方に、敬意を表します。

私は、王毅大使のお話を伺い、専門家の諸先生方の研究成果をお聞きすることを楽しみにしておりましたが、出席することができず、たいへん残念に思います。

悲惨な戦争の時代を体験し、この60年間、平和のために一生懸命活動してきた者として、若干の思いを述べさせていただきます。

今年は戦後60年であるとともに、日露戦争100年でもあります。

日露戦争は、日本とロシア二国間だけの問題ではなく、イギリスやアメリカなどもからんだ国際的な紛争でした。当時は、戦争に反対する声は極めて少数であり大衆的な運動はなく、開戦を防止するための多国間の話し合いも持たれませんでした。そして、戦場となったのは、日本の地でもロシアの地でもありません。それは他国である中国東北部と朝鮮半島と、その周辺海域であったことを忘れてはなりません。

勝利におごった日本は、植民地支配と侵略へと突き進み、太平洋の島々を含む広範なアジア近隣諸国の人々を戦争の惨禍に巻き込んでしまいました。そして、真実を知らされなかった日本国民にも、過酷な運命が待ち受けていました。

広島や長崎に原爆が投下されてから60年が経ちましたが、今なお後遺症に苦しんでいる人が多くいます。また、毒ガスを使用した化学兵器がきちんと処理されないまま放置されたことによる被害も、国の内外で起こっています。戦争の惨禍は長く人々を苦しめるということを、改めて心に刻まなければなりません。

私は、戦後50年に当たる1995年8月15日に、内閣総理大臣として談話を発表しました。それは、日本の歩みを振り返り、これから私たちが進むべき方向を示そうとしたものであります。

改めて、その一部を述べてみます。

「いま、戦後50周年の節目に当たり、われわれが銘記すべきことは、来し方を訪ねて歴史の教訓に学び、未来を望んで、人類社会の平和と繁栄への道を誤らないことであります。

わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。

敗戦の非から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。」

この総理談話が出てから、ちょうど10年となります。その後の、歴代の日本政府はこの方針を継承しています。しかし、言葉は行動で示され、なおかつ相手の心に届くことが大切であります。この点、日本政府は、もっと自覚して努力しなければなりません。

特に、度重なる小泉総理の靖国神社公式参拝は、近隣諸国の人々の気持ちを傷つけるものとして、中止すべきだと考える人が次第に増えてきました。私も総理の靖国神社公式参拝は、きわめて憂慮しております。小泉総理には、近隣諸国との関係をもっと真剣に考えてほしいと思っています。

また総理談話では、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援することを提案しました。そして、今日、アジア歴史資料センターが設立され、広く資料を収集、保存し、インターネットでも公開するようになっています。

私は、このような活動は地味ではあっても歴史を共同で研究し歴史を共有することは、お互いに理解を深めるためには、きわめて重要なものだと思います。21世紀は多民族、多文化が共生する社会を作り上げていかなければなりません。そのためにアジア歴史資料センターのような施設が、多くの人々、とくに若い人たちによって、利用されていくことを期待しています。

20世紀の教訓として、戒めるべきことは、国民国家の利益にとらわれて、偏狭なナショナリズムをあおることが、いかに危険なものかということです。歴史の事実をねじ曲げて、自分の国だけが正しくて、他の国は間違っているとか、自分だけが優れていて、他の国民は劣っているとかいうような考え方は、結局自分に跳ね返ってくるものなのです。このようなことは、決して許されません。

相互の立場を理解しあい、歴史と文化を尊重しあうことから、新しいものが生まれてきます。各分野での指導的な役割を担う人は、とくにこのことを自覚しなければならないでしょう。

交通、通信がますます発展して、人々の往来がますます盛んになってきた今日、こうした努力を積み重ねることによって、私たちは広い視野で物事を見ることができるようになります。そして、20世紀の負の遺産を真に克服することができるのではないでしょうか。

ヨーロッパでは、長いこと国家間の対立抗争が続き、二度の世界大戦という悲劇が起きました。その反省から、ヨーロッパ共同体が生まれ、今日ヨーロッパ連合(EU)にまで発展してきました。かつては夢物語と思われたことが実現したのです。

同じように東アジア地域でも、発展する経済関係を背景して、これまでの対立を乗り越えて共同体をめざそうということが唱えられるようになりました。そのなかで、日本と中国の関係はことのほか重要であり、東アジア共同体の形成のためには、両国の協力が絶対に必要です。この遠大な目標を見据えて、ともに力を合わせていきましょう。

本日の国際シンポジウムが、参加されたすべての皆様方にとって、有意義な機会となることを祈念いたしまして、私のメッセージといたします。

「人民網日本語版」2005年8月23日

このページを印刷
メールで送る

関連ニュース

TOPへ

リンク
人民中国 | 北京週報 | 中国画報 | 中国刊行物 | 駐日本中国大使館 | 人民日報 | 中国国際放送局 | 新華ネット
Copyright © China Internet Information Center. All Rights Reserved E-mail: webmaster@china.org.cn Tel: 86-10-68326688