ホーム>>中日両国>>社会
留学生・服部絢子さん:自然体の人々に魅せられて
発信時間: 2009-09-07 | チャイナネット

服部 絢子

 1988年愛知県生まれ。現在、天津外国語学院に語学留学生として在学中。日本では表現文化(小説)を専攻。中国に来てから着々と増量中。

私が中国への留学を決めたのは、ある中国人の友人の一言だった。北京オリンピックの話題になったとき、日本でもオリンピックはあったのかと聞いてきた。私が1964年に東京で開かれたというと、彼女は眼を伏せて「そう、中国より40年も早く…」と呟いた。その時私は、40年前の日本と同じであって全く違う国を見てみたいと思った。

留学を決めたからと言って、ほいほい行けるような身分でもなく、いくつかの奇跡や偶然があって、私はいま、中国にいる。日本からの留学生の中には、私のように、難波船から放り出されて流れ着いたような人間もかなりいる。

私は小学生のころから『三国志演義』などの中国古典に親しんできたが、中国そのものには微塵も興味がなかった。だが大学に入って、経済や外交、国家ブランドの形成などに興味を持つうちに、その中でも特に異彩を放つ中国に注目したのは必然であったとも言える。

そうして押し流されるように、中国にたどり着いてみれば、確かに圧倒されてしまった。東京都心のような高層ビル群がにょきにょきと立ち並ぶ中で、昔の日本人のように競って先を歩くことを知らない人々が、のほほんと暮らしているのである。奇妙というよりも、いっそ唖然とした。

2年ほど前に『日本を降りる若者たち』(下山裕治 講談社)という本が話題となった。なるほど中国は、確かに日本と比べると自由だ。自由すぎると言ってもよい。いつも粗野な大声でおしゃべりしているプリペイドカード屋のおばさんは、私のカードが不良品であったと知ると、30分以上、カード会社に対して抗議し続けてくれる優しさを見せてくれた。そんな優しさをどこに隠し持っていたのだろう。

確かに、一度日本から「降りた」者にとっては、やみつきになる自然体がそこにはある。形式とかモラルとか人の眼とか、かつては最優先であったものから解放されるのである。中国の若い人たちはほとんど日本の若者と変わらないが、満開の桃の花の下で碁を打つ老人や、朽ちかけた路地裏で無邪気に羽をついて遊ぶ子どもたちを見ていると、現代日本と変わらない風景の中に、40年前の感覚の人々が生きているように感じられ、眩暈すら覚えてしまう。それがいずれ、あのやたら狭小な単彩の色にすべて染めあげられてしまうのでは……と、やり切れない気持ちにもなるのである。

40年という時間を隔てて、中国はかつての日本と同じスタートラインに立った。かつての日本を思えば、今以上の中国の発展は火を見るより明らかである。そして私たちは、40年のアドバンテージを得て、どこへ向かうのか。もはや日本が一から十までモデルにできるような国は存在せず、一から道筋を組み立てていかなければならない。

無力ではあるが、肌身でものごとを感じる私のような「難破船の遭難者」が、道筋のヒントを求めて、ここでカケラ集めをしている。中国は確かに、新しい発展の道筋を切り拓く可能性を持っている。まさにいま、持ち始めていると、少しの寂しさとともに感じるのである。

おすすめスポット

 中国に来てから、北京のオリンピック会場(鳥の巣)へ行った時、あまりの中国人観光客の多さに圧倒されました。北京オリンピックがいかに中国人の念願であったのか、そして皆がどれほどに深い感動を味わったのかも理解できました。

 

 

「人民中国インターネット版」より2009年9月7日

  関連記事
  同コラムの最新記事

· 馬場祥博社長:中国は日本の大事な生産基地

· 新中国成立60周年祝賀シンポジウムが東京で開催

· 華北最大の旧日本軍の捕虜強制収容所(写真)

· 日本のアイドル・酒井法子が芸能界から引退

· 中国とゆかりのある日本の新しい首相夫人