share
中日両国>
japanese.china.org.cn |14. 09. 2024

友情の種が芽吹いたあの頃

タグ: 友情
人民中国  |  2024-09-14

日本青年団協議会第24代会長 小野寺喜一郎(談) 

3000人交流が実施された1984年は、日中平和友好条約締結から6年目で、条約の精神を形あるものにするため、中国は国を挙げて取り組み、強固な日中関係を築いていきたいという並々ならぬ決意を感じた。 

日本青年団協議会(以下、日青協)の鈴木重郎副会長は54年、日本青年の代表として初めて北京の地を踏んだ。そして56年には、中華全国民主青年連合総会の廖承志主席の招待を受けて、日青協は代表団を派遣して訪中し、青年交流の道を切り開いた。つまり日中青年交流は、70年ほど前のまだ国交のなく往来断絶と言う重い扉が閉ざされている時代に先輩たちが切り開いてきたものだ。その後一連の流れを私は青年団運動の中で引き継ぎ、中国青年を受け入れたり中国派遣を行ったりしてきた。 

83年、私は日青協の会長に就任した。当時、胡耀邦総書記が国賓として日本に招かれることとなり、中曽根康弘首相に対して、21世紀の中日関係を確固たるものにするために、日本の若者と話がしたいという希望を出した。それで当時の官房長官で日青協の先輩だった藤波孝生さんから連絡があり、首相が会いたいと言っているということで首相官邸に行った。そこで胡総書記の意向を聞き、その対応を頼むと首相から言われた。そういうわけで、早速各青少年団体に声を掛け、NHKホールで3000人を集めて「胡耀邦総書記歓迎青年の集い」を開催した。 

胡総書記が演説で、日本の流行歌の『若者たち』から「君の行く道は果てしなく遠い」「空にまた 陽がのぼるとき 若者はまた 歩きはじめる」という歌詞を引用した。そして演説の最後に、来年は中国の一番いい季節である秋に、日本の青年3000人を1週間中国に招待すると発言し、会場を騒然とさせた。日本の青年3000人を1週間も中国に招待するなどというスケールの大きな話は前代未聞だったからだ。胡総書記は廖承志氏らと青年運動をやってこられた方だから、若者に国の将来への期待をかけ、中日友好の未来を築いてくれという若者たちに向けたメッセージなのだなと私は受け止めた。 

胡総書記の言葉を受け、日中青年友好交流組織委員会が84年4月に結成されて日青協の中に事務所が置かれ、私は日本側総代表に就任した。受け入れの中国側責任者が、当時中華全国青年連合会主席の胡錦濤氏であった。胡氏は温和でかつシャープな人柄で、一連の交流で友情を深めた。2007年、国家主席の胡氏の招きで息子を連れて訪中し、翌08年には厳しいスケジュールではあったが胡氏が日本にやってきて、私の家族と共に友情を温めた。 

組織委員会が発足したものの、事務局スタッフ、財政、準備期間の全てが極めて厳しかったので不眠不休で対応し、1984年9月に47都道府県の青年団体をカバーする歴史的な3000人交流がスタートした。結団壮行会で中曽根首相の「中国の青年から握手をされたら、その倍の力で握り、お土産をいただいたら、その倍のものにして返してほしい」という激励を受け、北京へと旅立った。 

北京空港に降り立つと、子どもも一緒に太鼓をにぎやかに鳴らすという度肝を抜かれるような熱烈歓迎がわれわれを待っていた。そして9月30日には約2万人が首都体育館に集結し、歓迎大会が行われた。あいさつに登壇した胡総書記は、「この交流は人類進歩の偉大な事業」と強調し、その演説の迫力に私はすっかり圧倒された。日本側を代表して「日中青年不戦の誓いと日中青年交流センター建設促進、そして日中青年交流の歴史的成果をかてにその先頭に立つ」と、2万人を前に緊張のもと締めくくったときの万雷の拍手は、今でも忘れられない。 

人民大会堂での歓迎宴会に始まり、中華人民共和国成立35周年の祝賀行事など、中国各地で熱烈な歓迎を受けた。いよいよ帰国となり、3000人の日本の若者たちが中国の若者たちと抱き合い別れを惜しむ光景は、本当に印象深かった。交歓と交流で生まれた感謝と感激の涙は、日中両国の大地に染み渡り、枯れることのない友好の泉となり、両国の若者の青春と人生を決定付けた大切な出来事となった。 

3000人は帰国後に日本全国に散らばって種をまき、中国という輝く国のことが日本の津々浦々に知れ渡った。これを境に日中青年交流はあらゆる分野で広がりを見せ、日中交流はまたたく間に時代の潮流となった。 

85年は国連が定めた国際青年の年だったため、日本の青年団体は帰国後すぐに返礼として中国青年訪日団の受け入れ準備に奔走した。そして85年3月には胡錦濤氏が中国の若者100人を率いて来日し、同年10月には劉延東氏が団長の「中国青年訪日友好の船」代表団約500人が来日、17日をかけて博多、酒田、仙台、東京、名古屋、大阪の寄港先で交流を行った。3000人交流をきっかけに急速に広がった「友好の種まき」の成果は時間をかけて両国に根付き、今でも成長を続けていると私は感じている。 

時は過ぎ、私は地元の山形県遊佐町で町議を経て町長となり、訪中団を組織しては地元の人々に実物の中国を見てもらった。中国人留学生の長期ホームステイ受け入れなど、家族総出の交流は今も続いている。 

青年交流で何が大切かというと、相手と心を通じ合わせることで生まれる友情だ。3000人の友情が一斉に芽吹いたあの時に思いをはせつつ、今を生きる若者が「外向きで前向き」という日中青年交流の伝統を受け継いでくれることを願ってやまない。 (李一凡=聞き手構成) 

「人民中国インターネット版」2024年9月14日