フランス「トリビューヌ」紙は先般、「中国の人々の飲酒のスタイルはますます欧米化した。ウィスキーやブランデーなどの洋酒を好むものとなっている」という記事を掲載した。その主な内容は次の通り。
上海ではファッショナブルファミリースタイルのカラオケ店には、洋酒をつねに目にすることができる。ブランデーやウィスキーがより上品なものと見なされている。しかし、その飲み方は相変わらず中国スタイルである。つまり、洋酒と緑茶をブレンドして飲むことである。中国の大都市や蘇州など中都市では余裕のある人たちは、スコッチ・12年ものやVSOPブランデーを好んでいる。それにしても、アジアのほかの国や地域と同じように、中国のアルコール度が高い酒の市場には地酒のシェアが依然として高い。穀物類やコウリャンを原料として造ったアルコールが40-60度のパイジュー(白酒)は78%の市場を占めている。2000年から、醸造酒(黄酒)の売り上げは倍増したが、米を原料とする15度の醸造酒は安価なものなので、シェアはわずか4%である。
中国の人々の飲酒のスタイルには近年、二つの変化が見られている。一、ワイン(主に国産のもの)や洋酒を飲む人の数が増え、ワインと洋酒の売り上げは5年間に4倍増となった。そのうち、ウイスキーの売り上げは2001-2002年度から年間増加率が54%となり、ブランデーのそれは26%となった。ペルノリカール社中国分社のフィリップ・ゲルター氏によると、2010-2011年度までの中国のブランデー市場は年間20%で伸びとなり、ウイスキーの伸び率は15%と見られている。同社は中国最大の洋酒輸入会社であり、シェアは42%で、モエ・へネシー社(17%)やディアゲオ社(17%)を上回っている。中国における同社のシーバス(スコッチ)の売り値はフランスでのそれとほぼ同じである。中国で最も有名な洋酒のブランドであるシーバスを扱っているペルノリカール社は中国のウイスキー市場の58%を占め、ディアゲオ社のそれ(27%)を超えた。中国のブランデー市場には、ディアゲオ社のマーテルは31%のシェアで二位に甘んじ、モエ・へネシー社は46%でトップとなっている。
二、洋酒のメーカーは単一の製品に満足せず、モエ・ヘネシー社はこのほど、高級品のパイジューを生産する四川省文君会社の55%の株を買収した。ペルノリカール社のCEOのパトリック・リカール氏はこれについて、「われわれのグループはそれを考えており、地元のある有名なパイジューブランドの株を100%買収する可能性もある」と語った。
「チャイナネット」 2007年6月11日