伝統工芸品
発信時間: 2004-12-20 | チャイナネット

しんこ細工の人形

 

 

 

 

 

しんこ細工の人形は精製小麦粉、もち米粉などを材料とし、防腐剤も加え、それに水を混ぜて団子の形にねり上げ、なべに入れて蒸してから、必要にもとづいてそれぞれ異なった顔料を入れてさらにねりあげると、さまざまなイメージのしんこ細工の人形を作ることができる。しんこ細工の人形づくりには長い歴史があり、漢(前206-220)・唐(618-907)時代以来、ずっと民間の手芸品として伝えられてきた。その多くは仏教・道教の物語、伝統演劇及び歴史上の人物をモデルとしたもの。指先によって作り上げる技法は簡潔で、作り上げられた人形は大きなものは手のひらぐらいの大きさで、小さなものは果実の核ぐらいの大きさであるとはいえ、顔には目、耳、鼻、口などがあり、イメージが鮮明で生き生きとしており、小さな民俗彫塑芸術品の一つである。

 

七宝焼

 

 

 

 

 

 

七宝焼は琺瑯びきとも言い、元朝(1206-1279)の都で生まれた芸術品で、明朝(1368-1644)の景泰の頃(1450-1456)に盛んに作られるようになった。うわぐすりの色が主に藍色(ピーコック青とサファイア・ブルー)を主とするため、景泰藍(七宝焼)と称されてきた。

元代の末期に現れて以来、宮廷への貢ぎ物として重宝がられた。七宝焼のうつわは素朴かつ奥ゆかしく、色が濃くてきらびやかで、明・清(1616-1911)時代の琺瑯製品はいっそう豊富多彩で、皇帝と皇后・妃らの日常生活の中で欠くことのできない用品とされ、特に清の乾隆の頃(1736-1796)にはさらに流行品となり、利用と観賞のために宮殿で使われていた。

七宝焼の製造技術はかなり複雑で、純粋な手工芸品である。使う原材料には主に紫銅、琺瑯原料、純金などがある。

 

嗅ぎタバコ入れ

 

 

 

 

 

 

嗅ぎタバコ入れはこじんまりとした工芸品であり、玉石、琺瑯、水晶、メノウ、陶磁品などを原料とし、絵画、書道芸術も取り入れて作り上げた工芸品の中の珍しいものである。それは上品な人たちに貴重な愛玩物と見なされ、内外の人たちに知られている。

今までも愛玩物とされている嗅ぎタバコ入れは清の康煕の頃(1662-1723)のものを一番早期のものとしている。清の雍正(1723-1736)・乾隆の頃にそのピーク期を迎えた。当時、嗅ぎタバコを嗅ぎ、高級品の嗅ぎタバコ入れを持っていることは身分を示し、富を誇示するしるしとなった。清代の末期にはさらに内側に絵が描かれた精緻な嗅ぎタバコ入れが現れ、製作工程と技法もいろいろと変化し、さまざまな逸品がたくさん現れた。その後、葉タバコ、水煙、巻きタバコが次第に嗅ぎタバコに取って代わるようになったため、とうとう淘汰されてしまった。しかしながら、嗅ぎタバコを入れる器として作られた嗅ぎタバコ入れは精緻な手芸品として人々に好まれ、研究され、収蔵されてきた。

「チャイナネット」 2007年6月


同コラムの最新記事

· 胡同

· 四合院

· 伝統工芸品