経済>
japanese.china.org.cn |28. 01. 2021

貧困解消へ女子校の校長に 教育で資質と能力向上図る

タグ: 貧困解消

張桂梅さん(63)の一日の仕事は朝5時半から始まる。拡声器を持って校内を回り、生徒たちを起こすのだ。この高校では、生徒たちは5時半に起き、1時間の昼休みを挟んだ午前5時限と午後3時限の授業の他、夜間3時限の自習をし、11時半~12時に消灯し、月曜から土曜日まで毎日このようにする。生徒たちは勉強の他、余った時間が可能な限り圧縮され、食事も15分を超えてはならない。

このような光景は、中国の多くの経済が立ち遅れ、教育資源が欠乏している地域では珍しくない。ここの生徒はみな、このようなペースで自分のほぼ全てのエネルギーを勉強とテストに注ぎ込み、大学入試に合格して自身と家族の運命が変わることを願っている。

 

中でも張桂梅さんが設立した華坪女子高校は非常に成功し、非常に特殊でもある。成功というのは、同校が2008年の開校から昨年までの12年間で1804人の女子生徒を山から送り出し、大学に入学させたからだ。昨年の同校の受験生159人のうち、150人が大学本科の合格ラインを突破した。これは素晴らしい成果だ。特殊な点について、地元の貧困家庭の子どものみ受け入れる同校は、成績を入学のハードルにしないだけでなく、生徒の校内での勉強と生活に対し完全無償化を実施している。

女性の資質向上で貧困問題解決へ

張さんは1974年に姉について東北部から雲南省に渡り、辺境地域の開発を支援した。その後、彼女は西南部辺境の貧困地域にある山間部の教育事業に人生をささげた。96年に夫を亡くすと、張さんは同省大理市の良い労働環境を捨て、同省麗江市で深刻な貧困地域にある山間部の華坪県への異動願いを出し、県内で最も教師が不足し、環境が最も立ち遅れた民族中学校の教師となった。授業を行う中で、彼女はクラスにもともと多くない女子生徒のうち、学校に来なくなる生徒がいつもいることに気付いた。家庭訪問をすると、彼女たちの中途退学の理由がさまざまなことに気付いた。弟を学校に通わせるために両親から家で農作業をするか出稼ぎに行くよう頼まれた生徒もいれば、両親が結納金をもらって近いうちに嫁ぎに行く生徒もいた。

「1人の女の子を育てるということは、少なくとも3世代に影響を与えられます。教養があり責任感のある母親を育てられれば、山間部に住む子どもが中退することはなくなるでしょう。山間部の貧困問題を解決するには、女性の資質向上から着手しなければなりません」と張さんは話す。これにより、無償の女子校を設立するというアイデアが芽生えた。これに対し、張さんは自分なりの考えがあった。ある家を訪問した時のこと、そこの息子は中学2年生で都市部に行って補習クラスに参加できるのに、その姉は高校3年生なのに親に農作業の手伝いをさせられていたことに気付いた。彼女はその時、どんなに困難があっても女の子たちに学業を修めさせなければならないとやるせない気持ちになった。

1  2  3  >