ノーベル賞の創設から100年以上経つが、世界最大の人口を擁する中国がノーベル賞とずっと縁がなかったのはなぜだろう。この問題を考える人は次第に増えている。多くの面が関わってくるが、たとえば人材育成面では、何がノーベル賞の受賞を阻んできたのだろう。(文:崔剛・清華大学外国語学部教授)
まず最初に受験教育が挙げられる。小学校から高校まで、さらには大学に入っても、さまざまな試験に絶えず追われる。楊振寧氏はかつて他のノーベル賞受賞者と共に中国で講演した際、「大学入試の最高得点者はいるか」との質問に、「中国の大学入試の基準に照らせば、われわれはみな落ちこぼれ。中高ではいつも上位10人より下でした」と笑った。筆者は大学院で、問題への最終解答ばかり教授に求める学生の多さに気づいたが、科学の最前線というものは、どれも絶えざる変化と発展の中にあり、模範解答を求めることなど不可能だ。ノーベル賞受賞者のスティーブン・チュー氏は「試験は決して重要ではないし、学生も1つの解決法に満足するだけではだめだ。重要なのは、科学的直感の習慣を育て、異なる方法で問題を扱うようにすることだ」と語る。
次に、学生の知識構成が偏っているという問題がある。中高での早すぎる文系・理系分け、高等教育での細かすぎる専攻分けによって、学生の知識構成は偏り、文系・理系の区分はまるで壁のように横たわり、多くの学生が与えられた庭だけで活動をするようになる。文理統合と学際性が現代科学発展の基調であり、狭隘な知識と専門性は学生の創造性の発展に影を落とす。これでは職人型の研究者を生むだけで、巨匠の出現は期待し難しい。筆者は一貫して言語学の研究に従事してきたが、この分野でも卓越した業績を残した学者には、学際的な知的バックグラウンドを持つ者が多い。現代言語学の父、ソシュールは若い頃に物理学と化学を学んだし、アメリカ構造主義言語学を代表するボアズは物理学の博士号を取得している。知識の幅の広さが、さらに広い視野を獲得させ、クリエイティブな思想の産出を容易にするのだ。
「人民網日本語版」2007年8月13日