中日両国>
japanese.china.org.cn |28. 09. 2022

劉建中氏:政治的雰囲気あっての映画交流

タグ: 近代史 50周年 映画 工業 歴史 
中国網日本語版  |  2022-09-28

元国家ラジオ映画テレビ総局映画局局長 劉建中=文




 60年以上、中国映画の製作・管理に携わってきた身として、私は新中国成立以降の中日映画交流を目撃し、経験してきた。交流の歴史を振り返ると、中日の政治関係が正常なときであれば、映画または文化交流も盛んに行われていたことに気付く。 


 周知の通り、中日近代史において、特に第2次世界大戦中、日本の軍国主義は中国の人々に極めて大きな災難をもたらした。このような生命や財産を奪われた痛みを癒やすのは、どの国の人々にとってもたいへん難しい。この歴史に誠実に向き合うことができなければ、傷つけられた側として、感情面で受け入れることができず、双方の関係に影響を及ぼし、通常の映画交流なども困難になるに違いない。 


 50年前の中日国交正常化実現前後、中日間の政治的雰囲気は比較的良かった。中国の改革開放から間もなく、中日映画界の往来が頻繁だった1980年、相手国の紹介映画を作るため、両国は撮影チームを派遣することについて協議したと記憶している。当時、中国の指導者はこの機会を捉え、日本の工業や農業に関する経験を映画化して紹介し、改革開放の参考とすることを期待した。そしてそれは大きな成果を上げた。 


 私は幸運にもカメラマンとして日本に派遣され、同僚と一緒に『訪日見聞記』という映画を製作した。日本での数カ月にわたる取材と撮影の中、私たちは多くの場所を訪れ、多くの日本人と触れ合った。ある日、畑で素朴な農家の方と出会った。彼は第2次世界大戦で兵士として中国に行ったことがあり、中国の人々には大変申し訳ないことをしたと、自ら語った。私は、「われわれは歴史を忘れることはありません。ただ、それは憎しみを抱き続けるためではなく、今後平和で友好的に付き合っていくためです」と答えた。その言葉に感動した彼は私の手を強く握り、何度もうなずいた。そのときの彼との真摯な心の交流は、今でも忘れられない。 


  


筆者が1980年代に製作に携わったドキュメンタリー映画『訪日見聞記』(写真提供・劉建中)  

 

 中国政府と圧倒的多数の中国の人々は、客観的な事実に基づき、公正かつ理性的に中日関係を捉えることができる。中日映画交流・協力の歴史において、持永只仁、森川和代、岸富美子をはじめとする前世代の日本映画関係者のことを忘れてはならない。早くも46年に、彼らを含む20人以上が新しく設立された東北映画製作所に残り、解放区の初期の映画製作の発展に大きく寄与した。2005年に完成した中国電影(映画)博物館には、彼らを記念する特別コーナーを設け、写真や文章で日本映画関係者のことを現代の人々に紹介した。あれから70年以上たち、みんなすでに故人となったが、今でも中国電影博物館で当時の姿を見ることができる。 


 中日関係の政治的雰囲気が良好なとき、双方の人々の感情が穏やかで、両国の映画関係者の緊密な交流や映画製作の協力が促され、映画の共同製作や相手国映画の一般公開が実現される。一時期、日本の映画や映画スターは中国の観客に大きな影響を与え、多くの作品が中国の人々の心を動かし、日本の文化や人々の生活を真に理解する上で重要な役割を果たしたことがある。同様に、中国映画も日本の観客が中国の文化や人々の生活を理解する上でかけがえのない役割を果たしている。 


 未来に向けて、日本政界の指導者たちが事実に基づいて歴史を直視し、中国と共に内政への相互不干渉(7)と平和共存の原則に基づき、調和が取れて打ち解けた政治的雰囲気を作り出すことを期待してやまない。そうしてこそ、中日映画交流は明るい未来を迎えることができる。