ホーム>>政治>>胡錦涛主席 初の日本公式訪問
中日環境協力の幕開け
発信時間: 2008-05-10 | チャイナネット

中国側からすると、環境の徹底改善や、産業構造の根本的な転換は経済を持続的に発展できるかどうかに関わる大問題であり、さらに環境保護と経済発展の両立した構造をいかに構築するかが科学的発展を実現する上で重要なカギを握っている。戦略的協力の強化により、日本の先進技術や経験を取り入れ、中国の環境保護市場を開発し、共同で未来の新型産業を構築し、アジア地域の環境規則と基準を整備することはアジアの調和や共同発展につながり、世界の繁栄と安定を維持する新たなスタート地点となる。

 

今回の両国首脳会談で環境保護協力が幕を開け、戦略的互恵関係に真の内容が盛り込まれた。報道によると、09年に事業総額2~3億ドルに上る「二酸化炭素(CO2)の地中貯留技術」の協力事業が中国でスタートするという。日本側がこの分野の最先端技術を提供するのは今回が初めて。火力発電所で排出した二酸化炭素は「回収、液化」され、黒竜江省の大慶油田に注入される。日本の経済産業省によると、この技術は日本で最初に使用されたもので、成功すれば将来、火力発電所のCO2排出量が1億5千万トン削減できるとされている。油田に注入したCO2は希釈剤の役割を果たし、原油の稠密度を下げ、年間平均で約150~200万トンの増産が見込める。今回の技術協力では政府を筆頭に企業が続くという官民共同運営の全く新しい方式が採られた。日本側はプラントメーカーの日揮、トヨタ自動車、中国側は中国石油天然気集団公司(中石油)、中国華電集団公司などが共同参加する。

 

中国の火力発電は電力構造全体の63%を占め、火力発電所のCO2排出量の削減は中国の省エネ・排ガス削減の重要な課題となっている。日本の経済産業省の予測によると、2030年にアジア地域の環境保護市場は2~3兆ドルの規模に達する見通しだ。官民参加型の環境保護協力は非常に将来性があり、アジアの環境協力における手本として今後期待がかかる。

「人民網日本語版」2008年5月9日

     1   2  


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 胡主席訪日、花が咲きほこる春を迎えた中日関係

· 日本のメディア、胡主席の訪日を高く評価

· 中日の経済貿易関係、明るい展望の理由

· 胡錦涛主席の講演 視聴者の皆様からのコメント

· 仏紙、「『暖春の旅』は中日関係の新紀元を開く」