ホーム>>経済>>業種動態
パナソニックのサンヨー買収計画、交渉打ち切りか
発信時間: 2008-11-27 | チャイナネット
 日本のパナソニック株式会社が進めていた三洋電機の買収計画が、暗礁に乗り上げる可能性が出てきた。三洋の大株主である米ゴールドマン・サックスグループも交渉打ち切りを望んでいる。パナソニックの提示額が低すぎたことが原因とみられる。「新京報」が伝えた。

 パナソニック中国法人の公共関係部門の王舸課長は26日、「価格の問題について、本社の回答待ち」であることを明らかにした。海外メディアの報道によると、パナソニック側は1株=120円での取引を望んだが、ゴールドマン・サックス側は倍以上の250円を提示。交渉は難航し、ゴールドマン・サックスはパナソニックに、提示額が低すぎることを理由として、買収交渉の打ち切りを提案していた。

 半月前にパナソニックが買収交渉を公にした際、すでに三洋の同意を得ており、株式支配権を取得する見込みで、詳細は来月にも発表するとしていた。パナソニックは買収後の調整についておおまかな構想をまとめ、三洋が得意とする電池業務での発展をはかるとともに、電子消費分野での販売ルートをともに模索していこうと考えていた。パナソニックの出した声明によると、来年1月に三洋の三大株主が保有する50%以上の株式を公開買い付けし、4月には三洋を完全子会社化することを計画しており、買収が成功すれば、新会社の年間売上高は11兆円(約1100億ドル)に達し、日立製作所を抜いて日本最大の家電メーカーになることが見込まれる。

 今回の突然の方針転換について、王課長は「初めの頃は、双方は大まかな方向性について合意していただけで、具体的な手続きについては不確定な部分が多かった」と話す。交渉がうち切られれば、パナソニックが三洋の株式支配権を取得する道は閉ざされる。現在、ゴールドマン・サックスは三洋の優先株式の約30%を保有しており、これは2006年に1株=約70円で取得したものだ。もしも250円で取引が成立すれば、ゴールドマン・サックスは4500億円の利益を得ることになる。

 三洋電機は中国市場で30社を超える合弁会社を擁しており、合肥三洋が特に有名だ。現在、三洋電子は合肥三洋の2番目の株主で、株式の29.51%を保有する。

 「人民網日本語版」2008年11月27日
  関連記事
  同コラムの最新記事

· マツダ、フォードから「独立」

· パナソニックのサンヨー買収計画、交渉打ち切りか

· 日本で大規模リストラ 24万人が失業か

· レクサス第3世代RX 来年中国で販売へ

· 建設銀行、住宅ローン規約を改訂 最低頭金比率を20%に