ホーム>>経済>>視点
日本、中国の「山寨」文化をどう見ているか?
発信時間: 2009-03-30 | チャイナネット

 

 中国の流行語の一つに「山寨」という言葉がある。もともとは山のとりでを指したこの言葉だが、現在は、ニセモノやコピーなどの「パクリ」商品を指す言葉として広く用いられている。このような製品や現象に対する中国人のイメージは、「見た目は派手だが質は悪い」といった否定的なものである一方、「価格も安いし売り出しも早い」という肯定的なものでもある。中国の「山寨文化」は国内を席巻し、海外にまで広がりつつあるという。外国人はこのような現象をどのように見ているのだろうか。「国際金融報」が伝えた。

 50年代から60年代にかけての日本も、クオリティーは少々劣るが価格が安い製品によって発展を遂げた。ソニーやトヨタなどの発展も小さな作業所から始まっている。中国市場では現在、日本製の電気製品はデジタルカメラやゲーム機を除いて成功を収めていない。日本の商品では主に、アニメや漫画、ゲーム、ライトノベル、ドラマなどの文化コンテンツが、中国の「パクリ」の対象となっている。

 日本では数年前、北京にある某テーマパークが話題となった。ほとんどディズニーランドのコピー版とも言えるこのテーマパークには、「聖闘士星矢」や「ドラえもん」などの日本の漫画キャラクターも勢ぞろいしていた。もちろん著作権などおかまいなしだ。日本のテレビ局はこの情報を聞くとすぐに取材に訪れた。その報道は、著作権侵害を問題とするものである一方で、「ディズニーランドのニセモノ」を面白おかしく紹介するものでもあった。

1   2    


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 国際社会、G20 サミットの成果を歓迎

· インド首相、G20サミットの成果を高く評価

· 国連事務総長、G20サミットの貿易保護主義排斥を歓迎

· 中国:G20 サミットが実務的な成果を挙げた

· 胡錦涛主席、G20の金融危機対応で5提案