ホーム>>経済>>視点
「輸血型経済」のいくつかの潜在的問題点
発信時間: 2010-02-26 | チャイナネット

▽「造血機能」の強化を

孫副院長は次のように述べる。

これらのデータからわかることは、中国経済にはなお一連の問題点が潜んでいるということだ。これは輸血型経済がもたらした後遺症だ。2010年は中国の経済発展にとって重要な年であり、基本的な側面の安定をしっかり守ると同時に、市場が自分で血液を作り出す力、すなわち市場の造血機能をより一層高めなければならない。

具体的にいえば、危機の中でとられた一連の措置により、市場の流動性は過剰になり、銀行の貸付金は不動産市場や資本市場により多く流れるようになり、バブルリスクが高まった。大まかな計算によると、昨年末時点の広義マネーサプライ(M2)は60兆6千億元で前年末比27.7%増加し、狭義マネーサプライ(M1)は22兆元で同32.4%増加した。流通現金(M0)は3兆8千億元で同11.8%増加した。

このため中国経済の今後一定期間の主要任務は、局部的な構造調整を進めることで、銀行の貸付金を実体経済に呼び戻すことである。市場の造血機能を段階的に強化しさえすれば、中国経済は金融危機の影響から本当の意味で抜け出すことが可能になる。

09年末現在、就業人口は7億7995万人で前年末比515万人増加し、外貨準備は2兆3992億ドルで同4531億ドル増加した。人民元の対米ドルレートは1ドル=6.8282元で同0.1%の上昇。財政収入は6兆8477億元で同7147億元(11.7%)増加した。

「人民網日本語版」2010年2月26日

     1   2  


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 日本の学者、「僕らのトヨタは良いトヨタ」

· 注目が集まるトヨタ社長の北京での記者会見

· 貸付投下、月次と四半期での大幅な変動を防止

· 「中国のCPI統計は信頼できる」 国家統計局

· トヨタをつぶしても米自動車業界は救えない