ホーム>>社会 |
北京五輪で見た包容力ある国民性(2) |
発信時間: 2008-08-29 | チャイナネット |
|
▽包容力をもって国民性を体現 北京五輪開幕式で11人からなる代表団が入場する際、会場の観衆から拍手が沸き起こり、いつまでも鳴り止まなかった。このチームは開催国の代表団でもなければ、スポーツ大国でもない。紆余曲折を経験し、やっとここまでたどりついたイラク代表団だ。 こういった情景は競技会場のいたるところで見られた。「選手には祖国があるが、スポーツに国境はない」とネット上に書き込まれたこの言葉が多くの人の心の声を代表している。五輪大会では中国の観衆が外国人選手に惜しみない拍手喝采を送り、自国の選手にはこの上ない寛容さを示した。とりわけ、陸上男子110メートル障害をけがで棄権した劉翔選手に対し、惜しまれる声もあがったが、それでも理解者と支持者の方が多かった。 中山大学の李宗桂・教授は「改革開放後、特に今世紀に入って以来、度量の広い国民性が徐々に培われていった」と解説する。 中国人の包容力の深さを最も感じたのは、「金メダル第1号」の重責がかかったアテネ五輪女子エアライフルの金メダリスト・杜麗選手がたったの5日間で失敗から表彰台の一番上に再び返り咲いた時だ。「観衆、ボランティア、記者らがみんな私を励ましてくれた。本当に感動して、それで奮起した」と歓喜に奮える声で杜麗選手は話した。 北京大学の張頤武・教授は、「くじけそうな心に平常心で立ち向かってこそ大国の国民らしい。これこそ国が勢いを増している証だ。この包容力は五輪が私たちに残してくれた貴重な精神遺産だ」と語る。 「人民網日本語版」 2008年08月29日 |
|