武器輸出三原則緩和:日本国憲法を踏みにじり

武器輸出三原則緩和:日本国憲法を踏みにじり。

タグ: 日本,武器輸出三原則

発信時間: 2011-12-29 16:13:32 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

日本政府は27日の安全保障会議で、1967年の「武器輸出三原則」に基づく武器禁輸政策の大幅な緩和を決定した。今後日本は自国企業に他国との武器共同開発を認め、武器・技術輸出規制を緩和することになる。この動きは国内外メディアの関心を呼んだ。あるメディアは「武器輸出規制の緩和は、かつて日本に侵略されたアジア諸国にとって敏感な問題だ」と指摘。中国の国防専門家は中国にとって圧力となり、戦略的抑止力が減退すると分析する。人民日報傘下の国際情報紙・環球時報が伝えた。

AP通信は「第2次大戦後に憲法で戦争放棄を宣言した国にとって、こうした規制の緩和は敏感な問題だ。アジアの多くの隣国はかつて日本に侵略されている」と報じた。日本の「平和国家」の看板を壊し、「憲法を踏みにじる」行為だと非難する声もある。日本・大阪大学のある学者は27日、環球時報の取材に「これによって日本の軍事力が高まるのは明らかだ。中ロの軍事力の発展に対する日本人の自信は強まるが、他国と戦争になる危険が高まることも避けられない」と指摘した。日本のオンライン誌「ザ・ディプロマット」は「これによって平和憲法第9条の改正または破棄の是非という、より大きなウイルスの箱が開けられたことはほぼ確実だ」と指摘した。

中国国防大学の韓旭東氏は27日、環球時報の取材に「日本のこの行為は中国に圧力をもたらす。規制緩和を受け、日本の軍需産業は本来持っていた攻撃兵器の生産エネルギーを解き放ち、その開発能力を大幅に高める。将来必要となれば、日本は攻撃兵器を速やかに配備できるだろう」と指摘した。

近年日本は、中国に備えてアジア太平洋諸国の抱き込みを進めている。武器輸出三原則見直し後、日本と他の中国周辺国は武器共同開発の蜜月期に入る恐れがある。中国周辺国の軍事技術が向上し、先端兵器が配備されれば、中国軍の戦略的抑止力は大幅に減退する。

「人民網日本語版」2011年12月29日

日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。