中国の経済総量が1992年に日本を上回り世界第2位の経済体となったということは、中国の国民にとっては、アラビアンナイトのような現実離れした話であろう。中国の経済規模が6年後に米国を追い抜くというものも、さらに多くの人々を惑わせている。しかし、これは中国人の自画自賛ではなく、世界の有名な経済学者アンガス・マージソン氏が中国記者の取材を受けた際に述べたことである。マージソン氏は「購買力平価説」に基づきデータをまとめた。
中国の経済総量の世界シェアと順位について、経済学者や統計学者によって計算方法も異なる。しかし、旧中国という廃墟から、中国は60年におよぶ平坦でない道を歩み、特に新世紀以来、経済発展において非凡な業績を収めたことは、ゆるぎない事実である。
中国人民共和国建国60周年を間近に控え、国家統計局がまとめた6つの指標には中国経済の並大抵ならぬ変化が反映されている。
一、総合的国力が「弱」から「強」へと驚異的な変化を遂げ、中国の国際地位と影響力は著しく向上。
統計によると、1952年の中国のGDPはわずか679億元で、世界経済総量に占める比率は極めて小さかった。1978年には3645億元まで増加したが、世界経済総量に占める比率はわずか1.8%だった。しかし、2008年には30兆元を突破し、米国と日本に次ぎ世界第3位となり、同年の一日当たりのGDPは1952年の年間GDPを上回った。
価格変動要因を除き、2008年の中国の1人当たりGDPは3000ドルを超え、1952年の33.4倍となった。世界銀行の分類基準では、中国は低収入国から世界中等収入国への仲間入りを果たしている。
|