アベノミクスで日本社会の格差が拡大

アベノミクスで日本社会の格差が拡大。

タグ: アベノミクス

発信時間: 2014-12-19 18:32:02 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

厚生労働省がこのほど発表したデータによると、今年9月現在の生活保護受給世帯は161万世帯で過去最多となった。野村総合研究所の研究結果によると、日本で1億円以上の金融資産を持つ「富裕層」は初めて100万世帯を突破した。アベノミクスの実施から2年が経過するが、日本社会の貧富の格差が拡大を続けている。人民日報が伝えた。

野村総合研究所と日銀所属の金融広報中央委員会が発表したこの研究結果によると、2013年の富裕層は安倍首相が就任する前の2011年より24.3%増加し、世帯全体の2%を占めた。資産増加の主因は、富裕層が保有する株および投資信託の値上がりだ。一方で、いかなる金融資産も持たない低所得層も増加を続けている。金融資産がゼロの2人以上の世帯数は2013年に31%を占め、単身世帯数は38.9%に達した。1970−80年代、この比率は5%のみだった。

アベノミクスの一本目の矢である量的緩和策により、日銀は大量の紙幣を発行した。これらの資金の多くは株式市場に入り、日経平均株価は2年内に倍増し、一時1万8000円を超え2007年ぶりの高水準を記録した。同時に、円相場が30%以上低下し、輸入に強く依存する食品・燃料価格が高騰した。物価上昇や消費増税などの要素により、日本企業が今年数年ぶりに増給してはいるが、一般世帯の実質所得は減少を続けている。厚生労働省が12月2日に発表した統計データによると、労働者1人が10月に受け取った現金給与総額は前年同月比0.5%増となったが、物価上昇分や消費増税などの要素を除く実質は2.8%減で、16カ月連続の減少となった。

安倍首相の経済政策はまた、東京と地方、大企業と中小企業の格差を広げた。自動車などの輸出産業は円安により利益を増やしているが、日本企業の99.7%を占める中小企業は原材料価格の上昇と内需疲弊の圧力を受けている。商工会議所が11月に実施した調査によると、ドル円相場が1ドル=115円の大台に乗り、4割の中小企業の利益が減少した。

1   2    


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。