1935年に上海で流行した旗袍。
旗袍(チャイナドレス)は中国の民族衣装だ。起源には諸説あるが、満族女性の伝統的な衣装だったという意見が主流で、20世紀初期に改良された。改良地や流行地についても様々な説があるが、上海が改良・流行の地だという見方が一般的だ。
旗袍の流行は当時の人々の思想の解放や社会の進歩と密接な関係を持つ。20世紀初めの西洋文化の「侵入」と新文化運動の「隆盛」により、大都市の「モダンガール」の服装は大胆さを加え、新しさだけでなく変化も追及されて、巻式だったスカートは西洋風のスカートに変わり、スカートの下には長ズボンを着用しなくなった(上海の西洋式の学校で、多くの女生徒の間で旗袍の袖なしベストや新しいファッション、西洋式のスカートなどの多くの特徴を一体化した旗袍が現れたと言われている)。西洋風のスカート姿を受け入れただけでなく、服装面での男女平等も追求し、従来は一般的に男性の服装だった長旗をよりゆったりとした新式旗袍に改造している。こうした旗袍は「厳粛で端整」な印象、清教徒のようなイメージを与えるものだ。1930年代の旗袍は満族や清代のスタイルを完全に脱し、1920年代のゆったりとして袖口が広いスタイルも見られなくなった。旗袍はこの時期に発展、成熟して独自のスタイルを生み出していた。1940年代の旗袍は主に30年代の延長で、当時の都市部女性の代表的なファッションだったが、長さがくるぶしまでと短くなっている。旗袍の留め具も多くがチャックやスナップボタンに変わっている。
「人民網日本語版」2011年6月14日