画面にタッチするだけでテーブルを選び、料理を注文し、会計できる。可愛らしい見た目のロボットが料理をテーブルに運び、厨房では巨大なロボットアームが調理する。以前はSF映画でしか目にしなかった光景がスマートレストランの登場により現実になった。スマートレストランとは一体何か。ビジネス界で人気を集める理由は何か。今後はどのように発展するか。
スマートレストランが流行
上場会社の海底撈は現状に満足せず、客を引き込む様々な手段を考えている。2018年10月、海底撈はスマートレストランをオープンした。
レストランに入ると、巨大な画面が目を引く。画面に表示されているQRコードを読み取ると海底撈が自主開発したゲームで遊ぶことができ、待ち状況も確認できる。桜が舞う風景、真っ白な雪山、果てしない星空など、360度の投影で風景を変えて客に新鮮味を与えている。
スマート倉庫は0~4度に保たれ、ロボットアームが注文通り倉庫から食材を掴む。食材を正確に認識できるのは、トレーの底にRFIDチップがついているためである。食材の情報が記録され、賞味期限切れの食材を認識・処分する。
そのほか、配膳ロボット、スマート食器洗浄器などのハイテク設備も多く配備している。
海底撈のスマートレストランのほか、京東やアリババ、さらには不動産会社の碧桂園もスマートレストランを開設している。ロボットが飲食業の店員の代わりになりつつある。
ビッグデータがレストランをサポート
親切なサービスは海底撈の売りである。冷たいイメージのロボットを使用すれば、良さが失われるのではないか。
周知の通り、ロボットは作業効率を上げ、ミスを減らし、労働負担を減らすことができる。業界関係者は、負担が減った従業員は、客とのコミュニケーションなどロボットにできない仕事ができるようになると話す。
スマートは手段に過ぎず、体験こそが目的で、ビッグデータに基づく分析はレストランのスマート化に重要である。一体化されたデータ分析プラットフォームはチェーン店から収集したユーザーデータを分析し、各店に適した運営プランを提供する。