ホーム>>中日文化体育交流年
中国茶文化そぞろ歩きーー大紅袍の謎を探る
発信時間: 2007-12-20 | チャイナネット

武夷岩茶は、中国茶の世界で知らぬ人はいないくらい有名な武夷山の名茶です。武夷山は、世界自然遺産としても知られ、美しい山々が連なる観光地でもあります。

今回は少々有名になりすぎた武夷岩茶のひとつ「大紅袍」について、天心永楽禅寺の住職・釈沢道禅師を訪ね、お話を伺いました。

武夷岩茶は、基本的には「武夷肉桂」や「武夷水仙」などさまざまな名前の岩茶の総称です。しかし「大紅袍」がその伝説によって非常に有名になってしまったため、ほとんどの武夷岩茶が「大紅袍」の名前で売られているというのが現状です。その伝説をご紹介しましょう。

その一 下賜説

(左の写真は岩壁の上の「大紅袍」の茶樹)

昔々、皇后の腹が突然ふくらみ、苦しくなって、食事も咽を通らなくなってしまった。皇帝は医者を呼び、さまざまな手を尽くしたが治らず、皆、色を失った。

そこで太子が皇帝の命を受けて、良医良薬を探しに出た。太子は都を出てから四方八方必死に手を尽くして薬を探したが、見つけることが出来なかった。最後に武夷山にやってくると、そこは奇峰・怪石が連なり、林は深く道は険しい。

注意しながら歩いていくと、猛獣のほえる声と助けを求める人の声を聞いた。急いで駆けつけると、一匹の虎がまさに一人の老人に噛みついているところであった。太子は怒り、剣を抜いて猛虎を殺し、老人を救った。

老人は感謝して、お礼をするために太子を家に招いた。太子と話をするなかで、老人は皇后が重い病にかかっていることを知った。そこですぐに、ある崖の前に太子を連れて行き、岩の半ばにある小さな茶樹を指さして「里人の話によれば、腹がふくらみ苦

しいときには、この茶樹の葉を取り煎じて服用すれば、その効果は絶大であるといわれている」と話した。太子は非常に喜んで岩壁をよじ登り、茶樹の葉をたくさん摘んで降りてきた。

太子は昼夜を走って都へ戻り、茶葉を煎じて皇后に献上した。一杯目を飲むとすぐにお腹に変化が現れ、二杯目を飲むとお腹がすっきりと通じ、三杯目を飲むと心は清らかで爽やかになり、薬効が現れたちまち病気が治った。皇帝はたいへん喜んで詔を賜り、その茶樹に「大紅袍」という名前を下賜された。そして、老人には「護樹将軍」という名を与えたのである。

(右の写真は天心永楽禅寺の釈沢道禅師と筆者)

その二 状元説

昔々、一人の秀才が都に上って科挙の試験を受けるため旅をしていた。武夷山のあたりにさしかかった時、突然腹痛を起こして痛みに耐えられなくなり、偶然出会った天心寺の住職に助けを求めた。

住職は彼の病状を見て、すぐに部屋の中にあった陶器の入れ物の中から、一握りの乾いた茶葉を取り出し、山水を用いて大きな茶碗に茶を淹れた。秀才はこの茶湯の香りを聞き、一杯目を味わうと心が落ち着き、二杯目を味わうと腹の痛みがなくなった。しばらくすると便意を感じて、お腹がごろごろと大きな音を立て、腸の具合も良くなり、体中の骨からだるさが取れ、毛穴も広がり、たちまちのうちに病気が治った。

病気が治った後、心からの感謝を示し、住職に別れを告げて都に赴いた。その後、素晴らしい能力を発揮して科挙の試験に「状

元」(首席)で合格。皇帝は、彼の才能が群を抜いていることと、容貌もまさに英雄、俊傑の素質を備えていることに心から喜び、娘婿として迎えた。

彼は、功成り名を遂げて故郷に帰国した。その途中、武夷山にさしかかって、かつて、天心寺の住職に命を助けられたことを思い出し、天心寺を参拝して、あのとき飲ませてもらったお茶について聞いた。住職は彼を連れて九龍スへ行き、岩壁の上にある茶樹を指さして、この樹ですよと教えた。彼は大変喜び、すぐに状元に与えられる大紅袍(紅いマント)を脱いで、自ら茶樹に掛けた。これにより、天心寺の住職はこの茶樹を「大紅袍」と名付けたのである。

(左の写真は武夷山の茶畑)

これらの伝説は南強著『武夷岩茶』に出てくるものですが、天心寺の釈沢道禅師によれば、いずれも明初の洪武年間(1368~1398年)に生まれたものと考えられています。

「大紅袍」の茶樹の本当の名前は、「奇丹」という名です。現在の「大紅袍」は烏龍茶ですが、伝説によって「大紅袍」という名前が付いたのであれば、武夷山で烏龍茶が生まれたのが1600年代の末であるとされていることから、それよりも300年ほど前の話ということになります。当時は緑茶の製茶法しかなかったので、烏龍茶としての「大紅袍」の伝説ではないことになります。しかし伝説とはそのようなものです。だからこそ、「大紅袍」は神秘的な名茶なのかもしれません。

(筆者は棚橋篁峰氏。中国茶文化国際検定協会会長、日中友好漢詩協会理事長、中国西北大学名誉教授。 漢詩の創作、普及、日中交流に精力的な活動を続ける。)

「人民中国」より 2007年12月20日

  関連記事

· 中国茶文化そぞろ歩き--安渓鉄観音を訪ねて

· 中国茶文化そぞろ歩き--卸売市場で茶葉を買う

· 香港飲茶 世界無形遺産に申請

· 北京の文化が味わえる「老舎茶館」

· 中国のプーアル茶生産・取引の実態

  同コラムの最新記事

· 言葉の面から帰国者をサポート

· 中国と日本との大きな違い

· 日中友好は日中共栄という礎によって支えられる

· 酒井法子さん:最も好きな中国映画はチャン・ツィイーの「エンペラー」

· 麻婆豆腐と日本人