ホーム>>中日両国>>社会
北京大学研修団、「日本歴史文化を体験して」
発信時間: 2009-08-17 | チャイナネット

茶碗、茶杓、水差し、建水、蓋置など、道具の置く場所は固定され、置き間違えたり、うっかり水をこぼしたり、道具を乗せる古帛紗(こぶくさ)を汚したりしてはいけない。お茶がたつと、亭主とお客様の間、そして正客と次客の間に、いろいろな挨拶が必要。客は飲み終わった後、茶碗の飲み口を清め、両手をついて茶碗の全体の形や柄を鑑賞し、茶碗を出された元の位置に返す。こうして主客の間、客同士の間、ひいては人と道具の間にかもし出される礼儀正しい慎重な態度が「和敬清寂」(茶道の「四規」とされる。「和(わ)」とは、お互いに心を開いて仲良くするということ。「敬(けい)」とは、尊敬(そんけい)の敬で、お互いに敬(うやま)いあうという意味。

茶道を体験する筆者

「清(せい)」とは、清(きよ)らかという意味であるが、目に見えるだけの清らかさではなく、心の中も清らかであるということ。「寂(じゃく)」とは、どんなときにも動じない心とのこと。以上の内容は裏千家ホームページより)中の「敬」なのだろうと思った。その緊張した雰囲気が、まさに黄遵憲の『日本国志』に記されているように、「雖平日爾汝之交、亦粛然如対大賓」(平常の親しい仲間であっても、尊いお客様に対するような恭しい態度で臨む)という「一期一会」であり、誠心誠意かつ真剣な態度で接する世界を作り出すのだろう。

今日、中国の茶道界も、これと共通した茶道の精神を確立しようとしている。私は、台湾の「茶芸」界が提出した「清敬怡真」(「清」とは心の「清潔」「静寂」。「敬」とは他人を尊重し、自分の言動と心を慎むこと。「怡」とは、喜ぶこと。「真」とは、真理と本当の知のこと。中国網より。)の四文字が適切だと思う。中国の茶文化は精神的な向上と主客が共に楽しむという文人の情趣に富んでいるが、日本の茶道には、他人や大自然に対する敬いの気持ち、ひいては「道」という自己精神の鍛錬まで高められた崇敬の精神が満ちている。

     1   2   3   4    


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 卓球の中国オープントーナメントに福原愛が敗退

· 日本で男性の女装が流行「本物の女性より美しい」

· 日本華僑新聞社、日本侵略軍の犯罪記録書を出版

· 日本平和遺族会、靖国参拝に反対デモ

· 日本の平和反戦人士、南京大虐殺の犠牲者を追悼