今日の横田旅館と旧日軍出張所ーー中日甲午戦争の戦跡を訪ねる(写真集)
山東省において、青島市にドイツ風の「老房子(ラオファンズ・古い洋館)」が数多く残されていることは、ほとんどの住民が知っている。だが、省内の他の地域で赤い瓦が緑の木々の間から顔をのぞかせるヨーロッパ風の光景が見られることは、意外と知られていない。濰坊市坊子の旧市街地にはドイツ式建築群が今でもほぼ完全な形で保存されている。かつて、この8平方キロメートルに広がる地域にはヨーロッパ型のコミュニティが形成されていた。どことなく寂しげな坊子の旧市街地には、静けさに包まれながらも見る者を魅了する異国情緒が漂っている。
これらのドイツ式建築物は歴史ある膠済線坊子駅周辺に集中している。同駅は小規模ではあるが膠済線の重要な経由地となっていた。駅舎は典型的なドイツ式建築物として1902年に建造されたが、今なお完全な形で保存されており、切符売り場やプラットフォームの事務室は現在でも使用されているという。
膠済線沿い両側の地域にはドイツ人が残した「老房子」が数多く見られる。地元の人によると、駅周辺の8平方キロメートル以内の地域には、合わせて103のドイツ式建築物と63の日本式建築物が残されている。駅舎、領事館、学校、病院、官邸、民家、および宗教施設が含まれていることから、社会環境の整ったヨーロッパ型コミュニティが形成されていた様子がうかがえる。
一方、日本式建築物は、1914年にドイツ軍が敗れ日本の帝国主義勢力が坊子を占領した後、次々に建てられた。今なお坊子には日本人が建てた銀行、商店、民家などの建築物が60カ所残されている。このうち、慰安所として使われた「老房子」は、日本軍がアジアの女性を慰安婦にした事実を確実に語り継いでいる。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年7月1日