「幽霊探知機」アプリが人気 背後に「負け組経済」効果

「幽霊探知機」アプリが人気 背後に「負け組経済」効果。 最近、「幽霊探知器」というおどろおどろしい名前の携帯用娯楽アプリが、サラリーマンの間で大ブームとなっている。携帯のカメラを使って「幽霊」をキャッチすることができるというこのアプリをめぐって、スマホ用チャットアプリの「微信(WeChat)」の「友達圏」には、膨大な数のコメントが寄せられている…

タグ: 幽霊,探知,アプリ

発信時間: 2014-03-04 15:57:21 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 

○開発の難易度は高くない「幽霊探知」アプリ

 

国内ソフトウェア大手・東軟集団のシニア顧問を務める邢雷氏は、「幽霊探知機」アプリの設計原理について、次の通り説明した。

このからくりは極めてシンプルだ。ユーザーがアプリを起動させてカメラ機能をオンにすると、携帯のセンサーがユーザーの方位情報を確定する。その後、幽霊の方位が無作為に設定され、ユーザーがその方位に向くと、画面に「幽霊」の影が映るという訳だ。

「幽霊」の影は、フィルムを幾重にも重ねる技術が用いられている。開発者は、前もってさまざまな「幽霊」の影の画像を作り、ユーザーがカメラを開いた時、無作為にそれらの画像をどんどん重ねていく。以前流行したアート写真作成ソフトと同じようなものだ。「幽霊」を見つけると、機械音がそれを知らせると同時に、いくつかの情報が発信される。これは単に、リアルな恐怖感を高めるための演出効果だ。

アプリストアで調べてみると、「幽霊探知器」に類似したアプリが山ほどあった。ネット上でも同じような探知器が販売されていた。某ショップサイトで見ると、30軒あまりのオンラインショップでこの種の探知機が扱われており、最も高価なものは、スペシャリスト向け「竜尺探し+高級占い+幽霊探知機」で、価格は2800元(約4万6千円)もする。ただ、1カ月間の販売実績数は「ゼロ」と表示されていた。

 

○「アプリ」流行の背後に「負け組経済」効果

 

カラオケアプリ「唱吧」に始まり、カメラアプリ「魔漫相機」や価格比較アプリ「我査査」、さらには「幽霊探知器」にいたるまで、さまざまなアプリが、ある一定期間ごとに大流行してきた。東軟集団の邢氏は、「これらアプリの大ヒットの背景には、ユーザーが面白く遊べて好奇心を満たせるほか、社会の情報共有化と口コミが感染的に広がっていくバイラルマーケティングこそが人気を爆発させた主な要因となっている」と指摘した。

公式情報によると、「幽霊探知器」は2013年3月にアップルストアで販売が開始されたが、2014年2月にやっと人気が上がり始めた。これは、バイラルマーケティングのS字型曲線と一致する。

 

瀋陽工業大学マーケティング学部の趙巍教授は、次のような見方を示した。

 

「唱吧」や「魔漫相機」のような大衆向けアプリの流行の背後には、いわゆる「屌糸(負け組)経済」が潜んでいる。モバイル・ネットワークユーザーの中心は若者で、そこでは「高富帥(長身でリッチなイケメン)」は影を潜め、「屌糸(負け組:貧乏で不細工でモテない男性)」が主役になっている。「屌糸」は、簡単に安価で手に入る娯楽を求めており、価格や価格性能比にかなり敏感で、基本的にはアプリにお金を使いたくないと思っている。そして、皮肉なことに、彼らが最も広範かつ手堅いソフトの伝播力となっている。

 

 「人民網日本語版」2014年3月3日

 

TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
     1   2  


iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。