中央経済活動会議では、経済動向の一連の変化は中国経済がより高いレベル、より複雑な分業、より合理的な構造段階へと変化しつつあることを表していると指摘された。中国の「経済の新常態」を如何に認識すればよいのか、2014年のキーワードを通して振り返ってみた。
「キーワード1」 革新による消費けん引
腕時計、自転車、ミシンという「旧3種の神器」からカラーテレビ、冷蔵庫、洗濯機という「新3種の神器」まで、さらに自動車の爆発的成長、携帯電話などの情報消費の急増などにより、革新のない模倣型消費時代が次第に過ぎ去ろうとしている。
インターネットの発展と3D印刷技術の進歩は工業化、大規模生産という雷同の時代に挑戦を挑んでいる。上海科学技術院世界経済研究所の張幼文所長は、「未来における販売の個性化・多様化は業界発展には思考回路の変化が必要だということを意味するもので、製造業やサービス業のいずれも時代と共に変わっていく」と話す。
「キーワード2」 新業態への投資
「余額宝(アリババのオンラインMMF)」、「現金宝」、「如意宝」といったネット金融商品の誕生は、客源を心配せぬ商売身分の銀行業を脅かしている。天猫Tmallは11月11日という「ダブル11」の日に、単日取引額500億元の記録を打ち立てた。新業態と商業モデルの相次ぎ誕生は投資環境全体の変化を巻き起こした。
交通銀行の連平チーフエコノミストは、「新技術による新投資機会の中で、かなり多くの産業は投資が比較的に分散し、投資の主体も分散した零細企業かベンチャー企業だ。新しい技術は見通しが不確実で、抵当物も少ない。このような投資の新常態とマッチングするように、投融資システムにおける多くの革新を行わなくてはならない」と指摘する。