ホーム>>経済>>視点
痛みを伴う中国の企業改革
発信時間: 2008-04-16 | チャイナネット

技術がモノを言う時代に

 

1950年生まれの許振超さんは、殷さんより十数歳年上だが、中学校卒の学歴で、1974年から青島港で埠頭の荷役労働者として、クレーンを操作して貨物の荷役をやってきた。しかし1990年代以後、彼も他の労働者とともにレイオフされ、再就職先がなかなか見つからなかった。だが彼は、がんばって青島港のガントリークレーン(門型起重機)の有名な専門家となった。

 

最初にガントリークレーンの労働者となったとき、許さんは技術の研究が好きで、クレーンを操作して多くの難しい荷役任務をこなすことができるようになった。その後、ガントリークレーンの補修に、会社が外国のエンジニアを招いて、たった12日間だけで、43000元を支払ったことを知った。そこで彼は余暇を利用して、ガントリークレーンの予備のモジュールを探してきて研究に没頭し、わずか4年でガントリークレーンの補修の専門家となった。

 

2003年、青島港は英国のP&Oグループとデンマークのマースク・グループ、中国遠洋公司と提携して合資会社をつくった。許さんはその会社の固定機械部の経理として招聘され、40数名のエンジニアを統括するようになり、月給は6000元を超えた。

 

メモ

1978年、政府は国有企業の経済体制に対し、全面的な改革を行い、自主的権力を企業に与え、企業の経営者たちが一定の経営の成果を分かち合うことができるようにした。

1983年から政府は、「利潤を税金に変える」という政策を普及した。大、中の国有企業は、従来の利潤上納制度から、実現できた利潤の55%を企業所得税として国家に納めるように改められた。

1986年、国有企業がリース制度や請負制度、株式制度などの経営方式を行なうようになった。

1992年、国有企業改革の目標が、近代的企業制度の樹立に改められ、財産権の明確化、政府と企業の分離が要求された。


「人民中国」より2008年4月16日

     1   2   3  


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 中国の購買力、日本を上回って世界第2位

· 痛みを伴う中国の企業改革

· 穀物価格の高騰と食糧危機 FAO高官に聞く

· 4つの「初」で注目を集める中国ニュージーランドFTA締結

· 人民銀副総裁、4月金利引き上げの可能性小