2. 自由化。自由化と便利化、いわゆる開放。これには通関の便利、二国間貿易協定などの一連の政策も含まれ、主に貨物貿易のゼロ関税化、サービス貿易の市場参入条件の緩和、貿易と投資の便利化である。
3. 一体化。FTAや自由貿易から関税同盟、EUのような通貨一体化などのように、低レベルから高レベルへと発展することが望まれる。中国はいずれの枠組みにおいても、重要な役割を果たすことができる。
実行可能性の問題について、中国人の能力はどうだろうか。中国人の能力は「由易到難(より易しいものから難しいものへ)」と言われている。先ほど私はいくつかの丸を描いたが、アジア太平洋共同体、アジア太平洋の自由貿易協定は範囲が最も広く、北京で言えば第七環状道路や第八環状道路である。都市の交通を構築するのに最も重要なのは第八環状道路だろうか、それとも第二環状道路だろうか。それは第二環状道路である。第二環状道路は中心地であり、内側から作る必要がある。その少し外側にあるのが「ASEAN+1」で、ASEANと中国である。ASEANと中国は来年から作り始めるが、実際には2003年からわれわれの「ASEAN+1」は始まり、ASEANと中国の自由貿易区は早くも成果が現れ、相互投資、相互貿易、相互の通貨と金融の協力は進展が非常に速いと思う。それからその外にあるのが「ASEAN+3」である。
中国にとって、「ASEAN+3」は最も良く、経済効率が最も高い選択肢である。中日韓にASEANを加えた自由貿易区は経済効率は最大であある。その次に良いのが中日韓である。中日韓の経済効率2番目に高いものである。「ASEAN+1」、ASEANと中国は3番目である。最も良いものは一番難しい。中国人の考えでは「由易到難」であり、「ASEAN+3」を完了させ、経済効率が最も高い時に「ASEAN+6」に取り組む。道路建設と同じく、より広い範囲で実施するほど、非常に長い時間が必要になる。
「チャイナネット」 2009年11月11日
|