ブロードバンド戦略 日本の経済と暮らしを変える

ブロードバンド戦略 日本の経済と暮らしを変える。

タグ: ブロードバンド戦略 日本経済

発信時間: 2012-07-23 10:00:01 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

ブロードバンドについて語る際に、モバイル通信を無視するわけにはいかない。日本では、2009年は「モバイルブロードバンド元年」と呼ばれており、同年の通信速度は最大で10Mbpsに達した。携帯電話からのインターネット利用者数は、2010年に4000万人を上回った。フィーチャーフォン利用者数は、2011年に約4000万人(このうち約60%がスマートフォン利用者)に達した。これによる直接的な経済効果は、3兆6567億円に達したとされている。2012年3月末現在、日本のスマートフォン利用者数は2522万人(全体の22.5%)に達し、2015年3月にはこの比率が55.8%に達する見通しだ。

日本のブロードバンドネットワークの普及は、政府の積極的な推進と関連している。日本は2001年1月に「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」を制定し、2006年に「IT新改革戦略」を策定し、2008年に「三カ年緊急プラン」を掲げ、2009年に「e-Japan戦略2015」を発表し、2010年に「新たな情報通信技術戦略工程表」を公表した。日本は毎年の具体的な状況に基づき、新たな目標を制定している(2010年に全国カバー、2015年に全世帯普及など)。

日本では、ブロードバンドの投資は民間企業によって推進されている。民間企業は政府の目標に基づき、設備投資を行う。政府は新興産業の支援として、税収面で優遇策を適用し、科学研究に対しても一定の資金援助を行う。しかし全体的に政府の直接投資は少ない。現在、IT産業の生産額が日本のGDPの10%を占めており、IT関連の新興産業の誕生が相次いでいる。これはブロードバンドネットワークからの技術サポートによるものだ。日本経済はネットワークにより活力を生み出し、国民生活もネットワークにより豊かになっている。

 

「中国網日本語版(チャイナネット)」2012年7月23日

     1   2  


iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。