日本国立社会保障・人口問題研究所の推測によると、現在の1.43という出生率が今後継続されれば、日本の労働人口は2010年の8173万人から2060年頃には4418万人に減少する。
低出生率と高齢化は日本の労働力不足の根本的な原因である。この難題を解決すべく、日本は女性や高齢者の就業の奨励、外国人労働者の受け入れ措置の改善などを進めているが、こうした取り組みも短期的には効果は上がらないだろう。
「仕事はあるのに人手がない」現象がより深刻に
厚生労働省の最新データによると、今年5月、日本の求職者100人あたりの職業紹介が109件に達し、22年ぶりの高い有効求人倍率となった。また、労働力の不足により、日本経済は「失業率4%という低い水準にありながら経済は低迷したまま」という特異な現象が見られる。
低出生率と高齢化は労働力不足の根本的原因
「仕事はあるのに人手がない」現象のもう一つの原因は、90年代のバブル崩壊後、日本企業はコスト削減のために伝統的な「終身雇用制」を改め、大量の「パート社員と契約社員」を採用したことだ。
生活の質という点に重きをおいた「アルバイト」を選ぶ若者も増えた。今年5月の全国の正社員採用もたったの4割だった。
外国人労働力の増大
日本の総人口は現在1億2800万人。労働人口の減少に歯止めをかけるべく、日本政府は今年6月に「50年後の人口を約1億人に維持する」という中長期目標を打ち出した。これは政府が初めて明確に打ち出した人口増加目標でもあった。同時に、日本は「年齢や性別の差別ない労働制度」の構築を進め、女性と高齢者の就業を奨励している。また、65歳以上の高齢者の労働継続を奨励するため、20歳から70歳を労働人口区分とする新たな指標も設定する予定だ。
外国人労働力の誘致にも積極的で、今年4月、東京・福岡を国家戦略区とし、外国人家政婦や外国人建築労働者の入国手続きと制限を緩和するという試みを行い、「外国人技能実習制度」を68の業種に拡大、外国人労働者の在留期限を3年から5年に引き延ばすなどといった措置を講じた。
統計によると、2011年時点では日本で働く外国人の数は日本の労働人口の1%にあたる約69万人と、先進国の中では最も低い水準であったが、総務省の最新の統計では、2013年10月時点でこの数が71.7万人となり、同期比3.5万人増で増加幅は5.1%となった。
日本がこれまで誘致していた外国人労働力は教育や研究分野といった「ハイレベル人材」に集中していたが、今後、目下最も不足している家政婦や建築現場労働者といった業種にも広がりそうだ。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2014年7月26日