デジタルエコノミー、アフターコロナの中国経済をけん引へ=専門家

デジタルエコノミー、アフターコロナの中国経済をけん引へ=専門家。日本の立命館大学教授、国際3E研究員院長の周瑋生氏は『科技日報』記者の取材に、感染症流行を背景にしたイノベーションが、デジタルエコノミーと実体経済およびバーチャル空間とリアル空間が高度に融合する新型グローバル化のスタート地点となって生産方式と経済成長方式を変えると述べた…

タグ:デジタルエコノミー

発信時間:2020-06-14 14:00:53 | チャイナネット | 編集者にメールを送る


 「デジタル」は手段、ツールであり、産業と経済でもある。言い換えると、「インターネット+」は手段、デジタルエコノミーは結果だ。そこにはデータサイエンス、デジタルテクノロジー、デジタルエコノミー、デジタル社会が含まれ、前者2つは後者2つが成り立つ必要条件となる。


 特にデータサイエンスと人工知能のつながりがますます密接になるなか、データサイエンスが複数の学科を融合するため、基礎理論研究の重要性が高まっている。


 人工知能、IoT、ブロックチェーンなどが含まれるデジタルテクノロジーはすでにデジタルエコノミーを駆動する十分な強さを持っており、これは50年の技術革命サイクルが生み出したチャンスと言える。


 デジタルエコノミーは、地球システム(人類の生存基盤となる資源、エネルギー、生態系で構成)、社会システム(各国特有の経済システム、政治システム、産業構造、技術体系で構成)、人類システム(個人の生活様式、健康、安全・保障、価値観で構成)と密接につながる。周瑋生氏は、「我々はマクロ経済構造、生産方式、消費モデル、管理パラダイムという4つの面でデジタルエコノミーの発展を進めなければならない」と説明した。


 「中国網日本語版(チャイナネット)」2020年6月14日

<  1  2  


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで